研究概要 |
近年,自然免疫における細胞内に発現するパターン認識受容体としてのNod分子群の機能と,この遺伝子異常によって特徴的な皮膚症状を病態の1つとする自己炎症性疾患が発症することが注目されている。家族性寒冷刺激蕁麻疹の原因遺伝子として報告されるCIAS1/cryopyrinもその1つであり、この遺伝子の異常によって蕁麻疹を病態の1つとする自己炎症性疾患(家族性寒冷蕁麻疹/Mucklc-Wells症候群/CINCA症候群)を発症する。 1)本研究課題の実施にあたり、まず報告されている遺伝子変異体を作成し、その活性化を介合蛋白であるASC(apoptosis-associated speck-like protein)の共存の有無とともに,NF-κBの活性化で評価した。本研究を通じて確立した遺伝子変異の活性測定系は、CINCA症候群の症例の中にCIAS1遺伝子の体細胞モザイクで発症する症例がいることを世界に先駆けて報告する際に有益であった。 2)CIAS1の変異によって、遺伝子を導入した単球系細胞において、ネクローシスとしての側面をより強くもった細胞死が誘導されることを見いだし、現在その機序について更なる検証中である 3)マウス骨髄由来培養肥満細胞へと、レトロウイルスを用いて遺伝子導入を検証したが、残念ながら導入効率は満足できるものではなかった。このため、ヒトおよびマウス肥満細胞への効率よい遺伝子導入の系を確立すべく遺伝子改変アデノウイルスの系を検証中である。
|