EBウイルス(EBV)関連皮膚疾患の証明に痂皮をサンプルとした、潜伏関連遺伝子産物であるEBER1とBARTsの発現をRT-PCR法で確認できることを証明した.本法は感度・特異度ともに非常にすぐれており、非侵襲的に検査ができるという利点がある.この方法を用いて、EBV疾患の証明を行い、腫瘍化・予後を予測する因子の評価を行った. 末梢血単核球(PBMC)EBVコピー数は、EBVキャリア以外全例で増加しており、慢性活動性EBV感染症(CAEBV)、T/NK細胞リンパ腫、種痘様水疱症(HV)、伝染性単核症(IM)の順に検出された.血清EBVコピー数の評価では、CAEBV・T/NK細胞リンパ腫全例でEBV DNAが検出された.HVは1例のみ検出され、EBVキャリアは全例検出されなかった。 EBV抗VCA-IgG抗体価は、CAEBV、T/NK細胞リンパ腫で高抗体価を示す傾向にあったが、正常抗体価を示す例もあった.HVは全例正常既感染パターンであった。 病変部組織・痂皮を用いた再活性化の評価(BZLF1発現の検討)では、CAEBV・T/NK細胞リンパ腫の大半例で陽性、HV・EBVキャリアは全例で陰性、IMは1例のみPBMCで陽性であった. 転帰に関する検討では、血清EBV DNAが検出されたIMを除く半数以上が数年以内に死亡していた.血清EBV DNAが検出されなかった例は全例生存している.同一症例内の検討で血清EBVコピー数は皮疹軽快時に減少するという傾向が得られ、皮疹部BZLF1発現と合わせ、少なくとも皮疹部で再活性化がおこっていることが証明された. 以上より予後を予測する因子として、PBMC EBVコピー数は有用であるが、血清EBV DNAの検出はそれ以上に有用である.BZLF1陽性例、血清EBV DNA陽性例のような例が予後不良となり、重症化の指標になると考えられた.
|