研究概要 |
本年度は、主にML-1(IL-17F)の皮膚ケラチノサイトに及ぼす影響を検討した。 (in vitro) まず、正常皮膚ケラチノサイトにML-1を添加すると、コントロール群に比べ有意にIL-8を産生した。IL-8産生量はML-1添加後3時間、6時間、24時間、48時間と増加していった。 また、ML-1の変異株(His161 Arg)を用いて同様の実験を行ったところ、IL-8の産生は野生型ML-1(His161)添加群と比べ有意に抑制されていた。 これまでシグナル伝達経路としてML-1は、MAPキナーゼファミリーのなかでp38、JNK、ERK5を介さずERK1/2のみをリン酸化すること、更にERK1/2上流であるRaf-1、MEK1/2もリン酸化することが分かっている。そこで、この伝達経路について皮膚ケラチノサイトで検討した。正常ケラチノサイトにRaf-1、MEK阻害剤、Protein Kinase C, Phosphatidylinositol 3-kinase阻害剤を用いIL-8の発現を比較した。現在その産生量について検討中である。 (in vivo) マウス耳介皮膚に野生型ML-1(IL-17F)およびML-1変異株(His161 Arg)、コントロールを皮下注射し組織学的に比較検討した。野生型ML-1(IL-17F)投与群はML-1変異株(His161 Arg)、コントロール投与群に比し有意に好中球の浸潤が増加していた。 また現在ML-1(IL-17F)マウスを用い、接触過敏反応について検討を行っている最中である。
|