• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

後天性表皮水疱症エピトープの多角的解析と検討

研究課題

研究課題/領域番号 17790795
研究機関久留米大学

研究代表者

石井 文人  久留米大学, 医学部, 助手 (80330827)

キーワード自己免疫性水疱症 / 免疫電顕 / 免疫ブロット
研究概要

後天性表皮水疱症(epidermolysis bullosa acquisita以下EBA)の標的抗原は7型コラーゲンが構成蛋白であるanchoring fibrilに局在し、主にnoncollagenous domain (NC-1)に自己抗体が認識するエピトープがあると考えられており、我々は免疫ブロット、免疫電顕法を用いてEBA患者血清を使いそのエピトープの局在の検討を行ってきた。本研究では、NC-1、NC-2domainリコンビナント蛋白を用いた免疫ブロットの結果、NC-1、NC-2 domain両方とも陰性例のEBA血清を使いpost-embedding免疫電顕を施行しエピトープマッピングを作成し、すでに我々が報告しているNC-1、NC-2各陽性EBA症例の微細局在部位のエピトープマッピングとの比較しその違いを見いだすため解析を行ってきた。平成17年度は正常ヒト皮膚より得られた組織を凍結置換、凍結固定を行い、免疫電顕用にブロックを作成し、NC-1 domain, NC-2 domainのリコンビナント蛋白を用いた免疫ブロット法にて30例近くあるEBA血清をそれぞれ陽性陰性例に分類した。その中で両方とも陰性例は6例あることを確認した。しかし、現時点では免疫電顕を施行し各抗体の微細局在部位での金粒子を算出し、定量化分析を行うまでには至っていない。同時に我々は、遺伝性角化症や先天性表皮水疱症を中心とした電子顕微鏡学的検索が診断の一助となるべく観察検討を行っており、その一部を報告している。また自己免疫性水疱症に関しては蛍光抗体法、免疫ブロットなどを施行し、その抗原抗体解析を行っており、その一部も報告した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症の1例2005

    • 著者名/発表者名
      石井 文人
    • 雑誌名

      第19回角化症研究会 記録集 19

      ページ: 70-72

  • [雑誌論文] 尋常性天疱瘡患者におけるプレドニゾロンとミゾリビン併用療法の治療経験2005

    • 著者名/発表者名
      石井 文人
    • 雑誌名

      西日本皮膚科 67(6)

      ページ: 624-628

  • [雑誌論文] Plectin deficient epidermolysis bullosa simplex with 27-year-history of muscular dystrophy2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci 37(2)

      ページ: 87-93

  • [雑誌論文] 腫瘍随伴性天疱瘡 胸腺腫を合併し軽症に経過した症例2005

    • 著者名/発表者名
      熊野 仁子
    • 雑誌名

      皮膚病診療 27(6)

      ページ: 667-670

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi