• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

統合失調症におけるD-セリン血清濃度を制御している分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17790827
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

岩山 佳美  独立行政法人理化学研究所, 分子精神科学研究チーム, リサーチアソシエイト (60399441)

キーワード統合失調症 / D-セリン / NMDA仮説 / セリンラセマーゼ / プレパルス制御 / マウス / 選択的スプライシング
研究概要

平成18年度は、L-セリンからD-セリンを合成する酵素をコードしているセリンラセマーゼについて、マウスの遺伝子を解析した。平成17年度のヒト遺伝子解析と同様に、まず5'-RACE(Rapid Amplification of cDNA Ends)法を用いて転写開始点およびプロモーター領域の確定を行った。興味深いことに、この遺伝子は脳では転写開始点の違いにより少なくとも5種類のmRNAアイソフォームが存在することが判明した(ヒトでは4種類)。そして、少なくとも2種類のプロモーターがあることが示唆された。次に、アイソフォーム毎に、脳における発現を前頭葉、海馬の2箇所で、オス・メス、そして胎生期、成人期の異なる発達段階で調べた。その結果、各アイソフォームの発現は、領域特異的、発達段階特異的に制御されていることが判明した。近郊系マウスのC57B/6(B6)とC3H/He(C3)の間で、統合失調症のエンドフェノタイプと言われているプレパルス抑制(PPI)に差があることを見いだしたが、PPIが低いC3系統では、アイソフォーム1+2の合計の発現量がB6に比較して、前頭葉、海馬の両部位で有意に減少していることを見いだした。さらに、両系統でセリンラセマーゼをコードするゲノム領域の変異検索を行ったところ、プロモーターと思われる領域に1つのSNP(single nucleotide polymorphism)を検出した。今後は、(1)このSNPが機能的意味を持つか、(2)ヒトサンプルで、血中D-セリン濃度とPPIは相関するか、に焦点を当てて解析することが重要と考えられた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Expression analysis of actin-related genes as an underlying mechanism for mood disorders.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakatani N
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 352

      ページ: 780-786

  • [雑誌論文] Spatial expression patterns and biochemical properties distinguish a second myo-inositol monophosphatase, IMPA2 from IMPA1.2007

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi T
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 282

      ページ: 637-646

  • [雑誌論文] Association and synergistic interaction between promoter variants of the DRD4 gene in Japanese schizophrenics.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakajima M
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics 52

      ページ: 86-91

  • [雑誌論文] Analysis of correlation between serum D-serine levels and functional promoter polymorphisms of GRIN2A and GRIN2B genes.2006

    • 著者名/発表者名
      Iwayama Y
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 394

      ページ: 101-104

  • [雑誌論文] Evidence that variation in the peripheral benzodiazepine receptor (PBR) gene influences susceptibility to panic disorder.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K
    • 雑誌名

      American Journal of Medical Genetics 141B

      ページ: 222-226

  • [雑誌論文] Distinguishable haplotype blocks in the HTR3A and HTR3B region in the Japanese reveal evidence of association of HTR3B with female major depression.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada K
    • 雑誌名

      Biological Psychiatry 60

      ページ: 192-201

  • [雑誌論文] A family-based and case-control association study of SOX10 in schizophrenia.2006

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto K
    • 雑誌名

      American Journal of Medical Genetics 141B

      ページ: 477-481

  • [雑誌論文] Genetic and expression analyses of the STOP (MAP6) gene in schizophrenia.2006

    • 著者名/発表者名
      Shimizu H
    • 雑誌名

      Schizophrenia Research 84

      ページ: 244-252

  • [雑誌論文] Genome-wide expression analysis detects eight genes with robust alterations specific to bipolar I disorder : relevance to neuronal network perturbation.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakatani N
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics 15

      ページ: 1949-1962

  • [雑誌論文] Failure to support a genetic contribution of AKT1 polymorphisms and altered AKT signaling in schizophrenia.2006

    • 著者名/発表者名
      Ide M
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry 99

      ページ: 277-287

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi