Achanta Gと申請者である佐々木は、p53蛋白が核だけでなくミトコンドリアゲノムの不安定の調整をしているという現象を発見しEMBO Jにその成果を発表している。ミトコンドリアゲノムの選択的阻害作用のある低濃度エチジウムブロマイドを作用させたところ、p53の欠損した細胞では容易にミトコンドリアDNA欠損細胞を作成できたがP53が野生型の細胞ではミトコンドリアDNA欠損細胞の作成は困難であり、その現象の考察より、p53蛋白のミトコンドリアゲノムの不安定性調整の役割を発見した。P53のミトコンドリアへの移行と、更にはミトコンドリアDNA唯一の修復酵素であるDNA polymerase gammaとの相互作用と発見し、p53蛋白自体がDNA polymerase gammaとともにミトコンドリアのDNAと結合していることも確認できた。 Higuchiと申請者である佐々木らは、前立腺癌細胞のホルモン抵抗性の原因が、ミトコンドリアDNAの変異とその機能不全にあるという仮説を立て、in vitroとin vivoの双方の実験でその仮説の証明に成功し、その研究成果がOncogeneに掲載されている。 Chang JYと申請者である佐々木らは、肺がん患者の末梢リンパ球を採取し、培養下にブレオマイシンを作用させるMutagen sensitivity assayの結果と予後の関係を検討し、有意な相関があることを見出し、その成果をClin Cancer Resに発表している。このことはミトコンドリアDNAがブレオマイシンによって損傷を受けている可能性も高く、一方でがん患者ではp53遺伝子変異を有するものが多いことからも将来の研究の発展が期待される研究成果である。 更に、申請者の佐々木はKomakiらと、FDGの取り込みが多い非小細胞肺がん患者では予後と腫瘍制御が不良であることを見出だし、その成果をJ Clin Oncolに発表している。ミトコンドリアDNAの変異で解糖系によるエネルギー代謝が更新するとFDGの取り込みが更新するので、この研究成果はミトコンドリアDNAの変異を間接的に証明していると言える。基礎研究の成果と臨床で得られた知見の結合を示した展望のある研究成果と考えている。
|