• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

脂肪肝における生体内毒素解素機構の解明とその治療

研究課題

研究課題/領域番号 17790909
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

工藤 篤  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助手 (20376734)

キーワードMRP2 / 脂肪肝 / 胆汁 / 解毒膿 / 炎症細胞浸潤
研究概要

肝臓冷保存虚血再灌流障害に伴う肝細胞毛細胆管膜上のMultidrug resistance protein 2(Mrp2)に着目し、Kupffer細胞由来のThromboxane A2が肝細胞のMrp2を介したOrganic anion輸送を抑制することをHepatology2004.Aprilに報告した。その後本研究に至った。以下、現在までの実験結果を示す。
Dietary Steatohepatitisにおける脂肪肝の解毒機能は、microvesicular fatty depositが主体のレベルでは不変だが、macrovesicular depositが主体になるレベルで障害されることがわかった。特にグルタチオン抱合物の胆汁排泄は減少し、Carboxyfluoresceinによるtransport assayによるMRP2の排泄機能は著名に障害されていることが判明した。このMRP2機能低下がどうして引き起こされるのかを調べるために、GdC13にてKupffer細胞の除去を行ったところ、予想に反してMRP2の排泄障害は改善されなかった。しかし、Thromboxane A2合成阻害剤の投与ではMRP2の排泄障害の改善か得られた。これらの結果は非常に興味深く、脂肪肝の病態解明と治療に結び付く現象であると考えられたため、現在、このThromboxane A2の発生源の検索を行っている。TargetとしてKupffer細胞ではない炎症性細胞と血小板が考えられる(Kupffer細胞ではない炎症性細胞の除去については、PPAR agonistを利用した予備実験で良好な結果を得たので、近日中に解決できる可能性が高い)。
リアルタイムイメージングはmacrovesicular depositを伴う脂肪肝には従来の方法が適応できないことがわかった。すなわち、同脂肪肝は光の透過が極めて悪く、観察には強いレーザー照射が必要になる。このため、従来のコンフォーカルレーザーによる解析では蛍光のbridgingが著明で、繊細な機能解析方法である本方法は不可能である。現在、bridgingを少なくするオリンパスDSU-unitの導入を試行している。現在までの正常肝を用いた予備実験では、かなりのbridgingを回避できることが判明している。より高感度のCCDカメラが必要かどうか検討中である。
18年度は以上の成果に全力を注いで進展させていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 術後肝不全2005

    • 著者名/発表者名
      工藤 篤, 有井滋樹
    • 雑誌名

      肝胆膵 51

      ページ: 87-94

  • [産業財産権] 非アルコール性脂肪肝の治療薬のスクリーニング方法2005

    • 発明者名
      工藤 篤, 有井滋樹
    • 権利者名
      国立大学法人東京医科歯科大学
    • 産業財産権番号
      2005-175039
    • 出願年月日
      2005-06-15

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi