• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

生体血液循環を代替する拍動バイオリアクターによる強度を有する再生大動脈弁の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17790958
研究機関早稲田大学

研究代表者

岩崎 清隆  早稲田大学, 生命医療工学研究所, 講師 (20339691)

キーワードバイオリアクター / 拍動 / 三次元培養 / 心臓弁再生 / 血管再生 / 組織工学
研究概要

本年度は,生体内と同様の拍動圧及び拍動流環境でかつpH及び二酸化炭素濃度を生理的範囲に合致させることが可能な,一般的なインキュベータによる2次元培養を凌駕する生理的3次元バイオリアクターの開発を中心に行った.心臓の機能を代行する拍動ポンプ,僧帽弁及び大動脈弁の機能を代行するポリウレタン製人工弁,全循環システムの血管コンプライアンスを調整するシリコーン製弾性管,末梢抵抗ユニット,静脈リザーバ要素,及び二酸化炭素及び酸素を連続的に供給するガス交換ユニットをそれぞれ製作し,最終的に生理的拍動循環バイオリアクターシステムを創った.拍動ポンプは,拍動数が毎分40回〜210回,収縮時間比が10%〜90%の間で自由にコンピュータ制御できるようにし,胎児から大人まであらゆる循環環境を創出可能なシステムを組み上げた.酸素濃度が14%で二酸化炭素濃度が5%,6%,7%,8%,9%,10%のガスボンベをそれぞれ用意し,ガス交換ユニットにガスを供給して拍動循環を行い,循環システムの各部位での培養液中のガス濃度を計測した.その結果,拍動循環中は,供給するガス濃度に対応して各部位で二酸化炭素濃度,pH,酸素濃度を一定に保てることが判明した.また,拍動循環を止めて12時間後に循環システムの各部位でpH及びガス濃度を測定したところ,動脈コンプライアンスチューブ近傍では他の計測点と比較して有意に二酸化炭素濃度が低下し,pHが上昇することを確認した.これは,シリコーンの高いガス透過特性によるものであることがわかった.一方,ガスタンクの二酸化炭素濃度を予め調整することで,循環培養液のpHを7.35〜7.45,二酸化炭素濃度を約5%に調整できることが明らかとなり,生理的pH及び二酸化炭素濃度でかつ拍動圧及び拍動流を作用させて血管及び心臓弁を培養できる生理的3次元拍動バイオリアクターシステムを創ることに成功した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Innovative Bioreactor Technologies Produces a Completely Decellularized and Pre-endothelialized Functional Aortic Heart Valve2005

    • 著者名/発表者名
      K.Iwasaki, S.Ozaki, T.Kawai, S.Yamaguchi, M Eto, Y.Ohba, Y.Ohzeki, M.Umezu
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12^<th> International Conference on Biomedical Engineering (CD-ROM)

  • [雑誌論文] マイクロ波照射かつ拍動循環による処理は大動脈弁を強度維持したまま完全無細胞化しα1-3ガラクトース抗原も除去する2005

    • 著者名/発表者名
      岩崎清隆, 尾崎重之, 川井貴裕, 山口晋平, 江藤元治, 大庭幸裕, 大関泰宏, 梅津光生
    • 雑誌名

      第43回日本人工臓器学会予講集,人工臓器 Vol.34, No.2

      ページ: S-151

  • [雑誌論文] マイクロ波及び拍動循環によるブタ組織の脱細胞化2005

    • 著者名/発表者名
      川井貴裕, 岩崎清隆, 尾崎重之, 山口晋平, 江藤元治, 大庭幸裕, 大関泰宏, 梅津光生
    • 雑誌名

      第27回日本バイオマテリアル学会大会予稿集

      ページ: 226

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi