• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

生体血液循環を代替する拍動バイオリアクターによる強度を有する再生大動脈弁の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17790958
研究機関早稲田大学

研究代表者

岩崎 清隆  早稲田大学, 生命医療工学研究所, 助教授 (20339691)

キーワードバイオリアクター / 拍動 / 三次元培養 / 心臓弁再生 / 血管再生 / 組織工学 / 再生医療
研究概要

本年度は,移植対象となるブタから静脈血管由来血管内皮細胞を単離・培養して,予め脱細胞化したブタ大動脈弁に播種して,静脈を採取したAutologousなブタの下行大動脈に移植する実験を開始した.具体的には,まずブタから乳下静脈を採取し血管内皮細胞をコラゲナーゼで単離・培養した.次に,1×10^7個の細胞を別途処理した脱細胞化ブタ大動脈に播種して,二軸回転バイオリアクターで弁表面に均等に播種した後に48時間CO2インキュベータで静置した.その後,昨年度開発した生理的拍動流・拍動圧力を創出可能なバイオリアクターシステムを用いて,さらに48時間,平均流量2L/min及び圧力80/40mmHgで拍動循環培養を行った.その細胞播種したハイブリッド大動脈弁をバイオリアクターから取り外し,Autologousなブタの下行大動脈へ移植する実験を開始した.
一方,脱細胞化したブタ大動脈弁について引張試験を行い,詳細に力学的強度を検討した.生体組織は力学特性に異方性があることを鑑み,大動脈弁の弁葉及び血管の双方について,軸方向及び周方向のそれぞれについて組織を切り出して引張試験を行った.応力-ひずみ線図からコラーゲン成分及びエラスチン成分の弾性率,及び組織の破断強度を得て比較した結果,軸方向及び周方向の弁葉及び血管すべてについて脱細胞前と脱細胞後では同等であることが明らかとなった.したがって,本組織脱細胞化方法は細胞に特異的に作用しており,細胞外マトリックスには影響を及ぼさないということが明確となった.
また,ブタ組織を人間に移植する際に超急性拒絶反応を引き起こす原因であるα1,3ガラクトース抗原を,申請者独自のマイクロ波と拍動循環を駆使した組織脱細胞化方法で除去できることを免疫組織染色により明らかにした.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] マイクロ波と拍動循環を駆使した無細胞化技術による再生促進型大動脈弁2006

    • 著者名/発表者名
      岩崎清隆, 尾崎重之, 川井貴裕, 他
    • 雑誌名

      人工臓器 33(2)

      ページ: S-122

  • [雑誌論文] 生体内に酷似したバイオリアクターシステムによる強度のある3層血管の創生2006

    • 著者名/発表者名
      Christina Paz, 梅津光生, Charles Vacanti
    • 雑誌名

      人工臓器 33(2)

      ページ: S-130

  • [図書] 生命・医療・福祉ハンドブック再生医療2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎清隆
    • 総ページ数
      124-125
    • 出版者
      コロナ社
  • [図書] 生命・医療・福祉ハンドブック 人工弁2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎清隆
    • 総ページ数
      128-129
    • 出版者
      コロナ社
  • [産業財産権] 移植用生体組織2006

    • 発明者名
      岩崎清隆, 梅津光生
    • 権利者名
      早稲田大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-134651
    • 出願年月日
      2006-06-14

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi