• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

人工膝関節置換術後の膝関節動態と膝蓋腱内応力の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17790993
研究機関富山大学

研究代表者

下条 竜一  富山大学, 医学部, 助手 (00359712)

キーワード人工膝関節置換術 / 膝関節動態 / 膝蓋腱内応力
研究概要

人工膝関節置換術において、生理的状態である膝蓋骨整復位での新たなギャップテクニックの開発と、同手技で行なった人工膝関節置換術中および術後の膝関節動態を解析することで、膝の静的スタビライザーである靭帯の適切なバランスや、動的スタビライザーの一つである膝蓋腱の至適緊張度を明らかにすることを目的として研究を行った。
変形性膝関節症もしくは関節リウマチ患者に対し、mobile機構を有した人工膝関節置換術を行ない、膝蓋骨整復位にて、予備実験で得られたトルクを参考にして各屈曲角度で骨切り部を開大し、その間隙を計測した。その際、膝蓋腱に単軸型箔ひずみゲージを接着して長軸方向の腱のひずみを同時に計測し、各屈曲角度における腱および靭帯内に発生する応力をコンピューターにて算出した。これらのデータと術後関節可動域の関係を解析した。
その結果、術中膝関節屈曲角度が大きくなるにつれて、膝蓋腱のひずみ値も大きくなっていた。また、深屈曲位での膝蓋腱のひずみ値が大きい症例ほど術後屈曲角度が悪い傾向がみられた。以上のことから、動的スタビライザーの一つである膝蓋腱を含んだ膝伸展機構の硬さが術後屈曲角度獲得の抑制因子になっている可能性が示唆された。
次に、術後成績の良い症例を対象として、X線透視像による人工膝関節術後の荷重時膝関節動態を解析した。その結果、大腿骨内顆は屈曲30度で軽度前方移動していたが、大腿骨外顆は屈曲に伴って後方へrollbackしており、結果としてmedial pivot patternを呈していた。このような屈曲に伴ったmedial pivotによる正常膝に近い回旋運動は、適切な靭帯バランスをとることで誘導されたと推定され、静的スタビライザーである靭帯の適切なバランスの重要性を示唆するものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] TKA術後屈曲角度に及ぼす膝伸展機構の影響〜膝蓋腱のひずみと膝屈曲〜.2005

    • 著者名/発表者名
      下条竜一, 森田裕司, 松下 功, 杉森一仁, 木村友厚
    • 雑誌名

      日本人工関節学会誌 35巻

      ページ: 21-22

  • [雑誌論文] MBK人工膝関節の三次元運動解析と臨床成績.2005

    • 著者名/発表者名
      下条竜一, 木村友厚, Richard D.Komistek.
    • 雑誌名

      関節外科 24巻・12号

      ページ: 28-32

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi