• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

神経因性疼痛におけるα1Gカルシウムチャネルの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17791023
研究機関新潟大学

研究代表者

PETRENKO Andrey  新潟大学, 医歯学系, 助手 (30397153)

キーワード神経因性疼痛 / 炎症性疼痛 / カルシウムチャネル / 動物モデル / 遺伝子欠損マウス
研究概要

C57BL/6マウス(野生型)とα1Gカルシウムチャンネルノックアウトマウス(ノックアウト)において各種疼痛刺激に対する反応を評価した。
1.急性侵害受容(Plantar test):野生型マウスとノックアウトマウスの足蹠に熱刺激を加え、急性痛に対する反応を評価した。熱刺激に対する逃避反応の時間の有意な違いはなかった。
2.急性持続性疼痛のモデル(ホルマリンテスト):5%のホルマリン溶液0.01mlをマウスの足蹠に皮下注入し、自発痛によって生じるlickingとbitingの行動を、炎症性疼痛を主に反映する第1相(0-10min)と脊髄後角の反応を主に反映する第2相(10-40min)に分け、評価した。両相において野生型マウスとノックアウトマウスの間にlickingとbiting行動の持続時間の有意な差はなかった。
3.炎症性疼痛モデル(フロインドアジュバンド):フロインドアジュバンドをマウスの足蹠に皮下注入し炎症を発症させた。フロイン,ドアジュバンドを注入1、4、7日後熱刺激に対する逃避反応の時間を評価した。野生型マウスには熱刺激の閾値は有意に下がった。ノックアウトマウスも強い熱アロディニアを示した。両グルプの間に有意差は認められなかった。
α1Gカルシウムチャンネルノックアウトによってベースラインの熱刺激閾値及び急・慢性体性炎症疼痛関連行動は変わらなかったことからα1Gカルシウムチャンネルがそれらの疼痛メカニズムにおいて関与しないことが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Effects of ketamine on acute somatic nociception in wild-type and N-methyl-d-aspartate (NMDA) receptor varepsilonl subunit knockout mice2006

    • 著者名/発表者名
      Petrenko AB, et al.
    • 雑誌名

      Neuropharmacology (発表予定)

  • [雑誌論文] Effect of agmatine on heteromeric N-methyl-D-aspartate receptor channels2005

    • 著者名/発表者名
      Askalany AR, et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 52(4)

      ページ: 387-392

  • [雑誌論文] The NR3B subunit does not alter the anesthetic sensitivities of recombinant N-methyl-D-aspartate receptors2005

    • 著者名/発表者名
      Yamakura T. et al.
    • 雑誌名

      Anesthesia & Analgesia 100(6)

      ページ: 1687-1692

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi