• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ハイリスク子宮頚部異形成の指標としての血中クラミジア由来HSP60抗体価の意義

研究課題

研究課題/領域番号 17791141
研究機関愛知医科大学

研究代表者

野口 靖之  愛知医科大学, 医学部, 講師 (80308981)

キーワードクラミジア・トラコマチス / HSP60 / 子宮頸癌
研究概要

子宮頚部細胞診、子宮頚部組織診を行った251症例(正常群:子宮頸部細胞診に異常を認めなかった健常者124例、軽度異形成群:軽度及び中等度異形成患者25例、高度異形成群:上皮内癌・高度異形成患者53例、悪性群:扁平上皮癌患者49例)とし、血液および頚管分泌物を採取した。そしてhigh-risk type HPV DNAには、PCR-RFLP法を、クラミジア特異遺伝子には、PCR法を、血中抗クラミジア抗体価、抗クラミジア由来HSP抗体価には、ELISA法を使用し測定した。血中抗クラミジアIgG抗体価、血中抗クラミジアIgA抗体価、抗クラミジア由来HSP抗体価は、正常群に対し高度異形成群、悪性群、軽度異形成群+高度異形成群+悪性群が、また、正常群+軽度異形成群に対し高度異形成群+悪性群が有意に高かった。また、抗クラミジア由来HSP抗体価は軽度異形成群、高度異形成群に対し悪性群が有意に高かった。そして、high-risk type HPV DNAを除く因子を独立変数とした重回帰分析では、抗クラミジア由来HSP抗体価のみが子宮頸癌発症の有意な危険因子であった。健常群と比較して子宮頚部上皮内癌や扁平上皮癌などの群では、血中抗クラミジア抗体価が有意に高値を示していたことより、子宮頚癌発症にクラミジア感染症が関連していると考えられた。さらに、抗クラミジア由来HSP抗体価についても、組織診、細胞診における異常群では有意に高値を示した。これらよりクラミジア持続感染は、子宮頚部扁平上皮癌発症リスク因子の一つであると考えられ、抗クラミジア由来HSP抗体価の測定によりhigh risk群を判別でき、異形成患者の管理に応用しうる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 子宮頸管および咽頭擦過検体、尿検体に対するSDA法を原理とする新しい核酸増幅法を用いたChlamydia trachomatis およびNeisseria gonorrhoeaeの検出2006

    • 著者名/発表者名
      野口靖之, 他9名
    • 雑誌名

      感染症学会雑誌 80

      ページ: 251-256

  • [雑誌論文] Effects of heparin and chemically modified heparins on Chlamydia trachomatis serovar D infection of hela 229 cells in culture.2006

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita S, Noguchi Y, et al.
    • 雑誌名

      J.Aichi Med.Univ.Assoc. 34・2/3/4

      ページ: 45-60

  • [雑誌論文] 常位胎盤早期剥離2006

    • 著者名/発表者名
      野口靖之, 完山秋子
    • 雑誌名

      東海産科婦人科学会雑誌 43

      ページ: 33-36

  • [雑誌論文] 性器クラミジア感染症2006

    • 著者名/発表者名
      野口靖之
    • 雑誌名

      日本臨床増刊号 新感染奨学[下] 65・増

      ページ: 433-435

  • [図書] 臨床エビデンス 産科学2006

    • 著者名/発表者名
      野口靖之
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      メジカルビュー社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi