• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

中耳真珠腫におけるレチノイン酸誘導による細胞形態変化解析

研究課題

研究課題/領域番号 17791181
研究機関九州大学

研究代表者

白土 秀樹  九州大学, 大学病院, 助手 (30398060)

キーワード中耳真珠腫 / ビタミンA / 細胞骨格 / PPAR / RT-PCR
研究概要

retinoic acid(以下RA)は扁平上皮癌のみならず、扁平上皮細胞の形態変化を引き起こすことは既によく知られており、真珠腫上皮細胞にRAを作用させると扁平上皮細胞が線毛上皮に形質変換すると報告されているが、その機序は不明である。今回我々はRAシグナル伝達に重要な役割を果たすPPAR(peroxisome proliferator-activated receptor)と細胞骨格cytoketain(以下CK)、細胞膜接着因子のひとつであるβcateninとの相関について検討した。対象は2003年から2005年までの3年間に当教室で診断治療された中耳真珠腫のうち、中耳粘膜のコントロールを有する症例30例。全症例にSAB法による免疫組織化学染色を用い、RA関連因子の発現を検討した。また、細胞骨格CK13とCK8、βcateninについて発現様式を検討した。PPARγ陽性例は有意にβcatenin発現が抑制されていた。(p=0.044)即ち、RA signal伝達に関与するPPARγは真珠腫の接着を低下させる方向へはたらき、真珠腫の本体をなす、重層扁平上皮破壊する方向へ働きかける可能性を示唆していた。一方PPARgammaとNFkappaBとの相関について検討したが、有意な相関は認めなかった。同様の細胞骨格関連蛋白にintegrinが知られており、圧受容器としての可能性が指摘されているが、真珠腫上皮細胞も圧変化の観点から先天性真珠腫と後天性真珠腫で発生機序が異なっており、integrin関連蛋白のsignalingを解析した。その結果後天性真珠腫でPPARgammaの発現が低く、真珠腫の圧受容の作用点として重要な機能を持つ事が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] β-catenin nuclear accumulation in mucoepidermoid carcinoma : Its roles in cyclin D1 overexpression and tumor progression.2007

    • 著者名/発表者名
      Shiratsuchi H et al.
    • 雑誌名

      Head and Neck (掲載決定)

  • [雑誌論文] Sarcoidosis of the tongue : A case report.2007

    • 著者名/発表者名
      Shiratsuchi H et al.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx. 34

      ページ: 131-133

  • [雑誌論文] 中咽頭の腺系癌2006

    • 著者名/発表者名
      白土 秀樹ほか
    • 雑誌名

      Johns 22(8)

      ページ: 1095-1099

  • [雑誌論文] Intractable otitis media with eosinophils : Importance of diagnosis and validity of treatment for hearing preservation.2006

    • 著者名/発表者名
      Shiratsuchi H et al.
    • 雑誌名

      ORL J Otorhinolaryngol Relat Spec. 68

      ページ: 118-122

  • [図書] 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 症候群事典2006

    • 著者名/発表者名
      白土 秀樹ほか
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi