• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

嗅覚障害での嗅上皮再生における研究

研究課題

研究課題/領域番号 17791190
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

濱島 有喜  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助手 (30343403)

キーワード嗅覚障害 / 組織幹細胞 / 嗅上皮再生
研究概要

妊娠マウスをケタミン、キシラジンにて麻酔後、胎児を取りだし、イソジンにて消毒後、断頭して脳組織を取り除き、嗅裂を含むように鼻粘膜を取り出した。ペニシリン・ストレプトマイシンを含んだ生理食塩水にて組織を洗浄後、0.25%トリプシンにて組織を37℃にて15分間留置し、細胞を分離させ、ナイロンメッシュにて骨などの不要組織を除去し、回収した細胞に成長因子を加えた培養液で継代した。ディッシュに付着する細胞と浮遊する細胞を分離し、浮遊細胞を継代した。浮遊細胞は球状なsphereを形成し、3ヶ月以上継代することが出来た。マウス骨髄からも同様にsphereを形成する培養細胞が分離できたが、2ヶ月程すると、細胞はアポトーシスを起こし、消失していったのに対し、鼻粘膜由来の細胞は6ヶ月継代した現在も、継代を続けている。今後、これらの細胞からRNAを抽出し、RT-PCRにてネスチンなどの神経系マーカーの発現をみること、嗅上皮細胞に分化する可能性があるかMath1,Id1,Hes1などのベクターを細胞に導入し、RT-PCRにてOMP(olfactory major protein)などの遺伝子の発現を検討する。またビタミンAが細胞分化の最終段階で必要であることが内耳有毛細胞のセルラインで解ってきており、鼻粘膜組織幹細胞でも、同様に共培養することで、分化成熟するか検討したい。またこの細胞をBrdUにて標識後、正常マウスと嗅覚障害モデルマウスの鼻粘膜に注射し、OMPの発現が生じるか検討したい。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi