• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

経鼻的母胎免疫による新生児特異的免疫能の誘導と急性中耳炎予防の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 17791193
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

山内 一真  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (80336891)

キーワード母乳 / インフルエンザ菌 / 経鼻免疫 / ワクチン / 母胎免疫
研究概要

(1)経鼻的母胎免疫による母乳中インフルエンザ菌特異的IgAおよび胎盤IgG抗体の誘導
インフルエンザ菌外膜蛋白P6;50μgをコレラトキシン;5μgとともに雌マウス(BALB/c、4週齢)に2週間各日に経鼻免疫を行った結果、母乳中および血清中にP6特異的抗体(IgA、IgG、IgM)が誘導された。
(2)母胎免疫による新生児マウスへの影響の検討
インフルエンザ菌外膜蛋白P6;50μgをコレラトキシン;5μgとともに雌マウス(BALB/c、4週齢)に2週間各日に経鼻免疫を行い雄と交配・出産させる。新生児マウス血清中には母マウスから移行したと考えられる抗P6特異的抗体(IgA、IgG)が認められた。
(3)新生児の哺乳状態によるインフルエンザ菌特異的免疫抗体の変化
インフルエンザ菌外膜蛋白P6;50μgをコレラトキシン;5μgとともに雌マウス(BALB/c、4週齢)に2週間各日に経鼻免疫を行い雄マウスと交配出産させる。同時期に出産するように非免疫雌マウスを設定し、(A)経鼻免疫母マウスが自分の出産した仔マウスを育てる群、(B)免疫母マウスが非免疫母マウスが出産した仔マウスを育てる群、(C)非免疫母マウスが免疫母マウスが出産した仔マウスを育てる群、(D)非免疫母マウスが自分の出産した仔マウスを育てる群、の4群に分類し、新生児マウスの血清中抗P6特異的免疫抗体の変化について検討した。(A)、(B)群では新生児マウス血清中抗P6特異的IgG抗体が生後3週まで高く維持されたが、(C)、(D)群では生後2週で枯渇した。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi