• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

音響刺激による感音難聴におけるRacl/ROS/RhoA経路の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17791214
研究機関独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)

研究代表者

南 修司郎  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 聴覚・平衡覚研究部, 研究員 (00399544)

キーワード音響外傷 / RhoGTPases / ROS / NADPH oxidase / Rac1 / RhoA / mDia / pull down assay
研究概要

本研究は音響刺激後のRac1/ROS/RhoA経路に注目している。Rac1、RhoAはRhoGTPasesファミリーに属し、GDPが結合した不活化状態、GTPが結合した活性化状態の2つの状態が存在しpolarization、cell adhesion、cytoskeletal regulationなどで重要な働きをしている。Rac1は広く組織に存在し、NADPH oxidase複合体を形成しROS、特にスーパーオキサイドを発生する。Rho活性はRac1によって調節され、活性型Rac1はRhoを抑制する。活性型RhoAはmDia (manmalian homolog of diaphanous)の発現を促し、stress fiber形成、cell adhesionを制御する。まず、本年度は、精密な音響発生装置を用いてラットの安定した音響外傷モデルを作成した。Pirot studyとして様々な条件の音響刺激を負荷しABR閾値の変化をおった。8kHzを中心としたオクターブバンドノイズ120dBを1時間負荷(n=5)では音響暴露直後では平均100dB(8kHz)、88.6dB(20kHz)、1日後では73dB(8kHz)、75.8dB(20kHz)、3日後で68.6dB(8kHz)、70.8dB(20kHz)、7日後で60.75dB(8kHz)、70.8dB(20kHz)、14日後で58.25dB(8kHz)、56.75dB(20kHz)、21日後では57dB(8kHz)、59.75dB(20kHz)のPTS (permanent threshold shifts)モデルを示した。本実験ではこのモデルを使用しRac1/ROS/RhoA経路を検討する事とした。また、Rac1及びRhoAの活性を測定する為に蝸牛を用いたGTP Pull down assayの条件設定を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] AIF and EndoG in noise-induced hearing loss.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamashita D, Miller JM, Jiang HY, Minami SB, Schacht J.
    • 雑誌名

      Neuroreport 22

      ページ: 2719-2722

  • [雑誌論文] Antioxidant protection in a new animal model of cisplatin-induced ototoxicity.2004

    • 著者名/発表者名
      Minami SB, Sha SH, Schacht J.
    • 雑誌名

      Hearing research 198

      ページ: 137-143

  • [雑誌論文] Calcineurin activation Contributes to noise-induced hearing loss.2004

    • 著者名/発表者名
      Minami SB, Yamashita D, Schacht J, Miller JM.
    • 雑誌名

      Journal of neuroscience research 78

      ページ: 383-392

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi