• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

毛様体扁平部多点参照電極を用いた網膜貫通型電流刺激による人工視覚の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17791231
研究機関大阪大学

研究代表者

坂口 裕和  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (80379172)

キーワード人工視覚 / 網膜貫通型電流 / 網膜刺激電極 / 参照電極 / 誘発電位
研究概要

(1)参照電極の開発および設置術式の検討
参照電極として新たに直径200μmの白金電極を作成した。コーティングはエポキシにて施行し、先端のみコーティングを剥離した。家兎の毛様体扁平部より硝子体内に約1cm挿入し固定可能であった。
(2)網膜刺激電極の開発および設置術式の検討
昨年の結果では直径100μmのもので誘発電位が得られなかったので、今回は、網膜刺激電極として、直径200μmのエポキシコート白金線電極の先端1cmのエポキシコートを剥離し、先端を平坦加工したものを用いた。結膜切開後、強膜を約2mm切開し、上脈絡膜腔に粘弾性物質を注入し、電極を刺入した。眼底を観察しながら電極を挿入していき、後極部に設置した。強膜上の白金線は8-0バイクリル糸にて逢着固定した。
(3)毛様体扁平部多点参照電極を用いた網膜貫通型電流刺激による誘発電位(急性実験):
(1)の参照電極を2本を家兎の毛様体扁平部2箇所(対極となる位置)に(1)の方法にて設置し、(2)の電極との間に通電させた(500μA)。この網膜貫通型電流刺激により、大脳皮質において誘発電位が認められた。2つの参照電極の、一方の参照電極との通電では大きな波形が得られ、他方の参照電極との通電では小さな波形が得られた。この実験結果より、一つの網膜刺激電極を用いることによっても参照電極の位置が異なることにより、大脳皮質における反応が異なる可能性が示唆された。異なる参照電極を用いることにより、異なる場所の大脳皮質に誘発電位が得られる可能性も考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Regression of iris neovascularization after intravitreal injection of bevacizumab in patients with proliferative diabetic retinopathy.2006

    • 著者名/発表者名
      Oshima Y, Sakaguchi H, Gomi F, Tano Y
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol. 142(1)

      ページ: 155-158

  • [雑誌論文] Forceps with scale marks for the transconjunctival sutureless vitrectomy system.2006

    • 著者名/発表者名
      Ohji M, Sakaguchi H, Tano Y
    • 雑誌名

      Retina. 26(5)

      ページ: 583-585

  • [雑誌論文] Radial optic neurotomy for the management of hemicentral retinal vein occlusion : long-term follow-up study.2006

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi H, Ohji M, Kamei M, et al.
    • 雑誌名

      Retina. 26(5)

      ページ: 555-561

  • [雑誌論文] Sub-Tenon's injection of triamcinolone acetonide for choroidal neovascularization2006

    • 著者名/発表者名
      Kim A, Gomi F, Sakaguchi H, Oshima Y, Ikuno Y, Kamei M, Oji M, Tano Y
    • 雑誌名

      Nippon Ganka Gakkai Zasshi. 110(1)

      ページ: 19-24

  • [雑誌論文] Electrophysiological and histological studies of chronically implanted intrapapillary microelectrodes in rabbit eyes.2006

    • 著者名/発表者名
      Fang X, Sakaguchi H, Fujikado T, et al.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 244(3)

      ページ: 364-375

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi