• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

siRNAを用いた血管内皮接着分子抑制による脈絡膜新生血管の治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17791247
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

櫻井 英二  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (30305528)

キーワード脈絡膜新生血管 / 加齢黄斑変性 / 白血球接着分子 / マクロファージ / siRNA
研究概要

【目的】近年加齢黄斑変性の脈絡膜新生血管(CNV)の発症過程において白血球の接着が関わっているとの報告がされている。今回我々はsiRNAを用いて脈絡膜血管内皮におけるICAM-1発現を抑制させ脈絡膜新生血管を抑制できるか検討した。【方法】C57BL/6Jマウスにレーザー網膜光凝固を行いICAM-1 siRNAおよび対照のsiRNA、10uMをレーザー光凝固直後に硝子体内に投与して、1週間後に眼球摘出し、FITC-lectinで染色しフラットマウントを作成後CNVの面積を測定し対照と比較検討した。またマウス眼にレーザー網膜光凝固25発を行い、治療群と対照群それぞれ3日後に眼球摘出し、網膜色素上皮-脈絡膜を分離してELISA法により血管内皮増殖因子(VEGF)の発現を測定した。また同様にレーザーを行い3日後に眼球摘出してCy5-F4/80で染色してフローサイトメトリーによりマクロファージの集積を見た。【結果】CNVの面積は、対照と比較しsiRNA投与群(62.7±4.3%;P<0.001)で有意に減少した。同様にsiRNA投与群は、VEGFの発現(66.5±9.3%、P<0.001)、マクロファージの集積伴に(45.6±6.5%,P<0.001)有意に減少した。【結論】ICAM-1 siRNAを硝子体内に投与することにより有意にレーザー発症のCNVの発症を抑制することができた。一般的な血管新生同様に、脈絡膜新生血管発症過程においても、白血球特にマクロファージが関与していることが考えられ、この手法が治療に用いられる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Loss of SPARC-mediated VEGFR-1 suppression after injury reveals a novel antiangiogenic activity of VEGF-A.2006

    • 著者名/発表者名
      Miho Nozaki
    • 雑誌名

      J Clin Invest. 116・2

      ページ: 422-429

  • [雑誌論文] Drusen complement components C3a and C5a promote choroidal neovascularization.2006

    • 著者名/発表者名
      Miho Nozaki
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA. 103・7

      ページ: 2328-2333

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi