本研究は、マウスの舌上皮・味蕾標本を用いることにより味覚受容器の構築を大きく損なうことなく細胞の生存性を高め、ルーズパッチ法により味細胞の味刺激に対する応答を記録し、その細胞における発現遺伝子をマルチプレックス・シングルセルRT-PCR法により検索することにより、受容体などの味覚関連分子の味細胞での発現と味細胞の応答特性との関連を解析することを目的とする。 マウス(C57BL/6N)より単離した茸状乳頭味蕾標本を用い、味細胞の受容膜側のみに味刺激を与え、基底外側膜側よりルーズパッチクランプ法により基本味刺激(NaCl、サッカリン、HCl、キニーネ、MSG)に対する味細胞応答を活動電位頻度の変化を指標として記録した。その結果、これら刺激に対し様々な応答特性を持つ多数の味細胞より記録が得られた。NaCl応答細胞のアミロライド感受性を調べた結果、アミロライド感受性細胞と非感受性細胞が存在した。また例数は少ないが甘味応答細胞におけるグルマリン感受性細胞の存在、およびうま味応答細胞におけるMSGとIMPの相乗効果が観察された。応答記録後、パッチピペットを用いて細胞を吸引回収し、マルチプレックス・シングルセルRT-PCR法により発現遺伝子検索を行った。甘味応答味細胞において甘味受容体(T1r3)、Gタンパク質αサブユニット(Gαgust)、シナプス関連遺伝子(SNAP)の発現を調べた結果、SNAPの発現はほとんどの甘味応答味細胞では見られず、T1r3とGαgustの発現パターンは多様であることが明らかとなった。これらの結果から、味細胞から神経への情報伝達に古典的なシナプス以外の機構が関与する可能性、およびマウスの甘味受容・情報伝達機構が複数存在する可能性が示唆された。他の味質に応答する細胞、および詳細な味細胞の応答特性と発現遺伝子との連関は、現在の時点で例数が少なく不明である。
|