• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

う蝕検知液に代わる可視光線照射型口腔内カメラを利用したう蝕検知システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17791351
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岸川 隆蔵  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (50376745)

キーワード歯学 / 細菌 / 臨床 / う触 / う触検知液 / 口腔内カメラ / 可視光線 / う触発生領域
研究概要

本研究の目的は、第一に「AF発生領域を1つの目安とし、除去すべきう蝕歯質領域を同定し、領域同定の方法を確立する」ことにある。さらに、臨床に応用するため、「その領域を同定できる可視光線を用いた口腔内カメラを開発し、臨床における新しいう蝕除去システムの開発を行う」事が第二の目標である。
昨年に引き続きC1-C2程度の急性う蝕、また新たに慢性う蝕をもつ人抜去歯を用い、う蝕除去前、除去後の画像をう蝕検知液(Caries Detector, KURARAY社製)を用いた診断と比較して検討した。今年度は新たに分子量の違うカリエスカリエスチェック日本歯科薬品社製も使用し同様に比較検討を行なった。人抜去歯の着色および付着物をブラシコーンにて除去後半切した。Caries Detectorを用いた場合は青色光を使用した口腔内カメラのAF発生領域を指標にして、スチールバーにてう蝕除去を行なった。またカリエスカリエスチェックを用いた場合はその特性から染色部位を全て除去下後、口腔内カメラにてAF発生領域を示すかどうかを検討した。
歯質にあまり着色を示さない急性う蝕に関しては赤色蛍光の発色を観察できたが、歯質に濃い着色を示す慢性う蝕に対しては赤色蛍光の発色を観察することが難しかった。
慢性う蝕、急性う蝕を持つ歯牙のう蝕をカリエスチェックにて除去した部分においてやや赤色蛍光が観察された。
またう蝕検知液におけるう蝕診断とは正確には一致しなかったが似た蛍光を示した。
赤色蛍光の観察される部分の細菌層の更なる検討を行うことにより青色光を使用した口腔内カメラがう蝕除去の指標の道具として使うことが可能であると思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 口腔内カメラ(ペンスコープ)を使用した口腔内診断2007

    • 著者名/発表者名
      岸川隆蔵
    • 学会等名
      第72回口腔病学会学術大会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学歯学部 特別講堂(歯科部事務棟4階)
    • 年月日
      2007-12-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi