昨年度は、コラーゲンタイプIV、ラミニン、フィブロネクチンにおいて、230kDa蛋白質と270kDa蛋白質が基質への付着に関与し、バイオフィルムの形成に関与している可能性があると考えられた。そこで本年度は、Porphyromonas gingivalis(P.g.)との共凝集について、230kDa蛋白質と270kDa蛋白質の関与を調べた。実験方法としては、菌株にはTanneralla forsythensis(T.forsythensis)標準株、230kDa蛋白質欠失変異株、270kDa蛋白質欠質変異株、230-270kDa蛋白質欠失変異株、P.gingivalis標準株を用いた。菌数をそろえて、P.g.単独、P.g.と各T.forsythensisの共培養に分け、96穴マイクロプレートにて培養した。96穴プレートは、(1)コラーゲンタイプIV、(2)ラミニン、(3)フィブロネクチンでコーティングされたもの3種類を使用した。培養、洗浄、染色後、染色剤を抽出した。吸光度(570nm)を測定し、細菌量を測定した。その結果、P.g.単独と、P.g.とT.forsythensis標準株の共培養には、どの基質においても検出菌量としては増加している傾向にあったが、有意な差は認められなかった。また、P.g.とT.forsythensis標準株の共培養と、P.g.とT.forsythensisの各変異株との共培養においては、有意な差は認められなかったものの、270kDa蛋白質の欠失で凝集がより多く起きている傾向にあった。今回の研究を通して、270kDa蛋白質は、基質への付着に関与し、P.g.への共凝集を阻害するように働くことが示唆されたが、試料数が少なかったため、さらに多くの試料を測定し、研究結果の再現性を確認していくことが必要であると思われる。
|