研究概要 |
顎関節は咀嚼,発話など重要な機能を担う関節であり,安定して咬合力を支え,また滑らかに運動しなければならない.このように大きな負荷がかかる可動関節は退行性の疾患が高頻度で発症することが知られておりそのなかに変形性顎関節症が挙げられる.また顎関節は左右の関節が連結した唯一の関節であり複雑な動きをとることから,運動論的な解析が必要であるが,下顎頭の動きは回転と並進の複合であることから,代表点1点のみでの解析は不可能で,下顎頭の多点解析が必要である.今後研究が進められ顎関節病態,下顎頭の骨吸収,形態変化のメカニズムと顎機能運動の関連が明らかにされるとこれらの患者における矯正治療,咬合治療の有用性が解明されると予想される. そこで本研究では顎関節を形態学と運動学的に同時に分析しようと試みている.ヘリカルCTによる3次元顎関節形態に高精度に顎運動を与えたアニメーション化が確立したため,顎運動時の関節窩-下顎頭の近接部位と下顎頭皮質骨の断裂部位、肥厚部位など下顎頭骨変化部位との関係を検討することを目的とした.そのため咬頭嵌合位における関節窩と下顎頭の骨間隙量の最短距離計算プログラムを作成した。 その内容は, ●CTボリュームデータを再構築し新たにスライスを作成.画像から目的とする骨の輪郭を手動ディジタイズし,放射線学的に定義された輪郭(CT濃度の最高,最低値の中間値)として計算 ●(1)関節窩,(2)下顎頭外側面,(3)下顎頭皮質骨内面の3種として抽出し保存 ●(1)-(2)(骨関節隙),(2)-(3)(下顎頭皮質骨の厚み)の再短距離を計算させる ●時間毎の再短距離分布を色で表示 ●座標変換用フェイスボウにて運動データを(2)に与え,(1)に対する(2)の位置が計算で描画 ●時間毎に対応する(1)-(2)の再短距離を計算させ,色で表示 というものである. これにより,視覚的に正常者と顎関節症者の運動様相,関節の近接部位が比較可能となった.
|