本研究は、アナターゼ型二酸化チタシにフッ素化したアパタイトを被覆させ、より効果的に光触媒機能を発揮させるための歯科用高分子材料(義歯用レジン)の開発を目的とする。 1.フッ素化アパタイト被覆二酸化チタンの開発 擬似体液を用いてアパタイトをフッ素化し、さらにその結晶を二酸化チタン粒子表面に析出させ、フッ素化したアパタイト被覆二酸化チタンを生成した。生成された粒子に対し、走査型共焦点レーザー顕微鏡OLS 1200型(島津)と電子線マイクロアナライザEPMA8705型(島津)を用いて粒子表面に析出させた結晶の同定を行い、フジ素化されたアパタイト結晶であることを確認した。 2.電子スピン共鳴法(ESR)の応用 二酸化チタン光触媒の殺菌・抗菌効果などにはヒドロキシラジカルが関係しているとされているが、そのメカニズムに関しては解明されていない。ESR測定器を用いて光触媒反応により生じる活性酸素ラジカルの検出を行い、二酸化チタン・アパタイト被覆二酸化チタン・フッ素化アパタイト被覆二酸化チタンのラジカル種の同定と産生量の定量を試みたところ、フッ素化アパタイト被覆二酸化チタンからはより多くの活性酸素ラジカルが検出された。 3.原子吸光法による耐酸性試験 原子吸光法を用いて溶出カルシウム量を定量したところ、フッ素化アパタイト被覆二酸化チタンは無処理の二酸化チタンに比べて溶出カルシウム量が小さく、耐酸性があることが示された。
|