• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

間葉系幹細胞による再生骨の分子生物学的評価

研究課題

研究課題/領域番号 17791429
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

長島 義之  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (30389415)

キーワード老化促進マウス / 骨代謝 / 培養 / 分子生物学 / リアルタイムPCR法 / 低分子量プロテオグリカン
研究概要

目的:加齢により骨代謝に異常を来し,変形性顎関節症や骨粗鬆症を発症する老化促進マウス(SAM)を用い,間葉系幹細胞を含む骨髄が採取部位によって骨形成能や骨代謝にどのような相違をもつのか,また遺伝子,タンパク発現にどのように反映されるかを検証すること,さらに下顎骨と四肢骨を比較しその特異的な機序を十分に考察し,骨造成およびインプラントの向上のための新しい生物学的な診断・治療法を模索することとを目的とする.
方法:SAMP8およびSAMP6,また同系統のコントロールマウスSAMR1を用い,個々のマウス,30日,90日,150日齢の下顎骨,上顎骨,大腿骨より骨髄間葉系細胞を採取する.採取した細胞をウシ胎児血清で継体培養し,分子生物学的に検討する.前年の検討より培養後3日以降は培養細胞の表現型に変化があったため,初代培養である2日目の骨髄培養細胞を用い,リアルタイムPCR法にて遺伝子発現量を定量する.骨コラーゲンの性状に密接に関連することが報告されている低分子量プロテオグリカンをターゲットとし,マウス種別間の疾患の基となる骨代謝を検討する.
結果:マウス下顎骨から採取した培養細胞は,大腿骨から採取した培養細胞と比較してどの種別においてもtype I collagen, decorin, biglycanの発現量が増加する傾向にあった.またfibromodulin, lumicanにおいては下顎骨で発現を認めたものの,大腿骨では検出できなかった.上顎骨から採取した骨髄は培養することが出来なかったため定量できなかった.
考察:全ての種別,週齢での検討は終わっていないが,下顎骨骨髄と大腿骨骨髄とでは培養細胞の性状が異なっていた前年の観察結果と併せて,各々の骨代謝能や骨性状が異なっていることが示唆された.今後更に詳細な分子生物学的に検討を加えていく予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] An Inverted Observation Technique for Interactions Between Titanium Oxide and Cells on Commercially Pure Titanium2006

    • 著者名/発表者名
      Akira Watazu, Key Teraoka, Hirofumi Kido, Kae Okamatsu, Yoshiyuki Nagashima, Masahiro Morita, Masaro Matuura, Naobumi Saito
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials Vols. 309-311(May 2006)

      ページ: 363-366

  • [雑誌論文] Formation and Properties of Transparent Titanium Thin Films by DC Magnetrons Sputtering for Observing Interactions between Titanium and Cells2006

    • 著者名/発表者名
      Akira Watazu, Key Teraoka, Hirofumi Kido, Kae Okamatsu, Yoshiyuki Nagashima, Masahiro Morita, Masaro Matuura, Naobumi Saito
    • 雑誌名

      Transactions of the Materials Research Society of Japan 31(3)

      ページ: 677-680

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi