• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

Recipient bedの血管新生療法を用いた低侵襲軟部組織再建法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17791440
研究機関東京大学

研究代表者

藤原 久子  東京大学, 医学部附属病院, 医員 (80396746)

キーワード血管新生 / bFGF / ラット虚血皮弁モデル / 再生医療 / 酸性ゼラチンハイドロゲル(AGHM)
研究概要

本研究ではラット虚血皮弁モデルに酸性ゼラチンバイドロゲルマイクロスフィアー(AGHMs)を使った新しい血管新生療法を利用し、皮弁生着向上に対する効果を検討した。
方法
200-250gオスSDラットの右側背部に、深腸骨回旋動脈を血管茎とするaxial型の皮弁を挙上した。その後実験群を8つに分類し、皮弁頭側recipient bedの筋膜下1mmに(1)PBS(PBS群)、(2)bFGF15μg in PBS(FGF15群)、(3)bFGF50μg in PBS(FGF50群)、(4)bFGF150μg in PBS(FGF150群)、(5)PBS含有AGHMs in PBS(PBS-AGHMs群)、(6)bFGF15μg含有AGHMs in PBS(FGF15-AGHMs群)、(7)bFGF50μg含有AGHMs in PBS(FGF50-AGHMs群)、(8)bFGF150μg含有AGHMs in PBS(FGF150-AGHMs群)のいずれかの溶液(300μl)を筋注後、皮弁を元の位置に縫合した。皮弁作製後7日目に、皮弁壊死率および血管量を測定し皮弁生着に関する評価を行った(n=8)。
結果
皮弁壊死率に関しては、FGF150-AGHMs群(9.6%)とFGF50-AGHMs群(14.9%)では、PBS-AGHMs群(21.2%)に比較し有意に減少していた。AGHMsを使用しなかった群では、有意に皮弁壊死率が減少した群はなかった。また、FGF150-AGHMs群では、FGF150群(17.4%)よりも有意に皮弁壊死率が減少していた。
血管造影に関しては、FGF150-AGHMs群がPBS-AGHMs群に比較し有意に血管量の増加を示した。AGHMsを使用しなかった群では、有意に血管量が増加した群はなかった。またFGF150-AGHMs群は、FGF150群よりも有意に血管量が増加していた。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi