• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

炎症性口腔粘膜疾患の発症機構に関する細胞生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17791460
研究機関広島大学

研究代表者

太田 耕司  広島大学, 病院, 助手 (20335681)

キーワード炎症性口腔粘膜疾患 / ケモカイン / 不死化細胞
研究概要

口腔粘膜に発症する炎症性疾患には難治性で治療に苦慮する疾患が多い。扁平苔癬等の難治性炎症性疾患発症の過程には、粘膜上皮と上皮下組織に浸潤する白血球から放出されるケモカインの発現による白血珠遊走や、オートクライン、パラクラインを介した上皮間葉相互作用が関与していると考えられる.しかしながら炎症性口腔粘膜疾患とケモカイン発現の関与に関する報告は組織学的に行った研究がほとんどであり、細胞生物学的に行った研究は少ない。当教室はテロメラーゼ遺伝子を導入し、不死化させた口腔粘膜上皮細胞(RT7)、歯肉線維芽細胞(GT1)を樹立している.この細胞株を用いて,炎症性サイトカイン(INF-gamma,TNF-alpha)で刺激時のケモカインmRNAの発現を検討した.INF-gamma,TNF-alpha刺激による経時的発現パターンからケモカインを早期短時間誘導型,後期短時間誘導型,中間型,長時間誘導型に分類した.口腔粘膜上皮細胞,歯肉線維芽細胞ではINF-gamma,TNF-alphaの刺激によるケモカインの発現パターンが異なり,同一の細胞でもケモカインの種類によって発現誘導パターンが異なることが示された.両細胞においてINF-gammaの刺激によって長時間誘導型の著明な発現の増大を示すCXCL9,10,11は慢性難治性炎症性疾患発症の過程に特に関与している可能性が示された.本研究の成果は第15回日本口腔粘膜学会総会(2005年7月7日,熊本),第42回日本口腔組織培養学会(2005年11月26日,広島)において発表した.

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi