• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

Notchシグナル伝達系を介したエナメル上皮腫の分化制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17791471
研究機関九州大学

研究代表者

川野 真太郎  九州大学, 大学院歯学研究院, 助手 (00398067)

キーワードエナメル上皮腫 / Notchシグナル伝達系 / 細胞分化 / amelogenin / alkalin phospatase
研究概要

エナメル上糸腫細胞株(AM-1)を用いたNotchシグナル伝達系の機能解析
前年度の研究により、われわれの研究グループはNotchシグナル伝達系に関与する遺伝子産物がエナメル上皮腫組織にて発現していることを確認した。また、その発現は主にエナメル上皮腫の腫瘍細胞に強く発現していた。そこで、本年度は当科で樹立したエナメル上皮腫細胞株(AM-1)を用いたNotchシグナル伝達系の機能解析を行うにあたり、Notch1過剰発現モデルの作成を試みた。
Notch1レセプターの細胞外ドメインを切り離したtruhcated type Notch1(tNotch1)はリガンド非依存的に細胞内シグナルを恒常的に活性化きせることが知られている。そとで、tNotch1を発現させるplasmid DNAをAM-1細胞内に遺伝子導入することでNotch1過剰発現モデルの作成を試みた。Notch1を過剰発現するAM-1(tNotch AM-1)はRT-PCRおよびWestern blotting法にてtNotch1をコントロール群と比べ有為に強い発現が見られ、さらにtNotch1抗体を用いた免疫染色においても細胞質内および細胞核に強く発現が認められた。歯原性上皮の分化マーカーの発現様式をRNA、タンパク質レベルで検索したところ、エナメル芽細胞の分化マーカーであるamelogeninの発現の上昇が確認された。しかしながら、細胞増殖活性はコントロール群と比べて有為差は認められなかった。今後は、本研究モデルを用いてさらに機能実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Patency assessment of the internal jugular vein after neck dissection2006

    • 著者名/発表者名
      Nagata T, Matsunaga K, Kawazu T, Kawano S, Oobu K, Ohishi M
    • 雑誌名

      International Journal of Oral and Maxillofacial Surgery 35

      ページ: 416-420

  • [雑誌論文] Stratum intermedium lineage diverges from ameloblast lineage via Notch signaling2006

    • 著者名/発表者名
      Harada H, Ichimori Y, Yokohama -Tamaki T, Ohshima H, Kawano S, Katsube K, Wakisaka S
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 340

      ページ: 611-616

  • [雑誌論文] 術後にバルーンカテーテルを用いた食道入口部拡張訓練により経口摂取が可能となった口腔癌の1例2006

    • 著者名/発表者名
      松永和秀, 中村典史, 大部一成, 光安岳志, 川野真太郎, 中村誠司
    • 雑誌名

      日本口腔外科学会雑誌 52

      ページ: 26-30

  • [雑誌論文] 唾液腺腫瘍151例の臨床統計的検討2006

    • 著者名/発表者名
      川野真太郎, 大部一成, 松永和秀, 川野英子, 見立英史, 鈴木華子, 小林家吉, 清島保, 中村誠司
    • 雑誌名

      日本口腔外科学会雑誌 52

      ページ: 393-400

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi