本研究計画では、変性脂質である酸化LDLの炎症増強性に着目し、歯周組織および歯周病病態に対する高コレステロール・酸化LDLの病因的役割の検討を目的とするものである。 in vitro細胞培養解析系について ヒト歯肉線維芽細胞の臨床サンプルの分離、培養を行った。変性脂質の添加方法について、適当な系の確立をはかった。 酸化LDLの作用の検討について 酸化LDL(変性脂質・タンパク質複合体)は調整後保存が容易ではない。用事調整の必要があるが、調整する手法には熟練を要する。本年度、金属イオンを触媒とする酸化変性の手法の安定化を図り、安定した手法を確立した。 歯周病と変性脂質との関わりにおいて、口腔内特に歯肉溝滲出液中での変性脂質・酸化LDLの存在の証明が本質的な前提である。本年度、一口腔内歯周組織から歯肉溝滲出液を採取し、その過程において脂質、賛成脂質が不安定化することなく測定できるような、採取方法、輸送方法、保存方法の確立を行った。サンプル中の、タンパク質の定量法の確立、脂質含有量の測定方法の確立を行った。歯肉溝滲出液中にLDLが存在し、一部変性が生じ、酸化LDLが存在することが、特異的抗体を用いた免疫的発色法を用いて明らかとなった。 サンプル測定系の開発・練度の向上と平行して、生活習慣病を有する歯周病患者からの生体サンプルの採取を計画した。本年度、倫理審査を受けるための計画書を作成し、申請準備を行った。
|