• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

デジタル・ディファレンシャルディスプレーによる歯特異的遺伝子のスクリーニング

研究課題

研究課題/領域番号 17791579
研究機関長崎大学

研究代表者

福本 恵美子  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (10264251)

キーワード発生、分化 / 歯学 / エナメル芽細胞 / スクリーニング
研究概要

NCBIのデータベースを用いて、我々の研究グループが作製したマウス歯胚ライブラリーと、他組織(中枢神経組織、肝臓、肺、腎臓、筋肉、皮膚等)と発現の異なる遺伝子につきin silicoでデジタル・ディファレンシャルディスプレー法により比較した結果、歯胚に特に多く発現が認められるいくつかの分子を同定することができた。(その結果は平成17年3月にアメリカ・ボルチモアで開催された国際歯科学会で発表した。)その中でも、特に他臓器よりも歯胚で発現が多く認められたアネキシン2について解析を進めた。初めに、実際の組織上でのアネキシン2の発現を調べるため、マウスの上顎切歯の組織切片を作製し、アネキシン2の抗体を用いて染色した。その結果エナメル芽細胞に時期特異的にアネキシン2が発現していることが確認された。アネキシン2はエナメル芽細胞の分化段階において、前分泌期には認められなかったが、分泌期に発現し始め、徐々に発現量が増加し、成熟期後期に最も発現が多かった。次にアネキシン2のエナメル芽細胞での機能を調べるために、ラット歯胚mRNAからRT-PCR法によりアネキシン2を増幅し、pEF6/V5-HisTOPOベクターに組み込み、アネキシン2発現ベクターを作製した。作製した発現ベクターは、歯原性上皮細胞に形質導入し、タンパクの発現をウェスタンブロット法により確認後、アネキシン2形質導入後の細胞中のmRNAレベルでの様々な分子の発現量の違いを現在解析中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Laminin alpha 5 is required for dental epithelium growth and polarity and the development of tooth bud and shape.2006

    • 著者名/発表者名
      Fukumoto S, Miner JH, Ida H, Fukumoto E, Yuasa K, Miyazaki H, Hoffman MP, Yamada Y.
    • 雑誌名

      J Biod Chem. (In press)

  • [雑誌論文] Osteoclast differentiation regulated by glycosphingolipids2006

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Fukumoto, Tsutomu Iwamoto, Eiko Sakai, Kenji Yuasa, Emiko Fukumoto, Aya Yamada, Tomokazu Hasegawa, Kazuaki Nonaka, Yuzo Kato
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci. (In press)

  • [雑誌論文] GD3 synthase gene found expressed in dental epithelium and shown to regulate cell proliferation2005

    • 著者名/発表者名
      Yamada A, Fukumoto E, Kamasaki Y, Ida-Yonemochi H, Saku T, Fujiwara T, Fukumoto S.
    • 雑誌名

      Arch Oral Biol 50

      ページ: 393-399

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi