• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

院内感染予防対策における各種衛生学的手洗いの影響についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 17791594
研究機関岩手県立大学

研究代表者

井上 都之  岩手県立大学, 看護学部, 講師 (00281254)

研究概要

健康ボランティアを対象とした実験的な検討による、好気性および通性嫌気性細菌の手洗い前後の細菌の評価では、石鹸による手洗いではアルコール性速乾性手指消毒薬使用よりも、有意に多くの細菌の種数と分離コロニー数が計測された。この成果については論文発表予定である。薬剤感受性、DNAの型別に因る判定はまだ実施していない。
現在、複数の病棟にて病棟看護師における,石鹸による手洗いを制限し、アルコール性速乾性手指消毒薬の使用を奨める病棟と従来の手洗いを積極的に行うタイプの病棟間での院内感染の発生についての比較検討を行っている。これについては、評価期間が終了していないためまだ評価できていない。初期のデータについては現在評価中である。
健康ボランティアの保菌する咽頭、鼻腔および、手指から分離したブドウ球菌と健康ボランティアから分離した血液中の血漿および貪食細胞(多型核白血球および単球)と反応させ,オプソニン化および,貪食についての反応を検討した。分離菌は咽頭、鼻腔、手指のそれぞれで最も優勢を占めていると判断されるブドウ球菌について同じ被験者と異なる被験者2名の血液中の白血球による貪食比較した。現在これを2セット行っているが、統計的に有意な差異は認められていない。現在さらに例数を重ねて差異について検討している。オプソニン化についても同じケースの被験者にて実施しているが結果は同様である。
データの収集がいまだ中途の部分があるが、残る1年で日本における各種衛生学的手洗いの院内感染予防策への影響についての総合的を行う。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi