本年度は、多胎妊婦が産後の生活・育児をイメージでき安心できる教材の開発を行った。教材の一つである「多胎育児のためのテキスト」については多胎クラスに参加した母親達の反応を受けて改善を重ねほぼ完成したと言える。一方の「多胎児とその家族の写真集」は、プライバシー保護の点から普及版としての作成を中断し、多胎クラスに参加した当事者からの写真提供と撮影許可を得て写真集を作成してクラス開催中に母親に回覧することとした。当面はこれまでに集積した写真をご本人達の許可を得た上で活用して行く予定である。以上2つの教材については、次年度以降、これらが多胎妊婦にとってどのように有用であるかを明らかにするために評価研究を行いたいと考えている。次に、個々の妊婦の不安や疑問を解決するために「個別相談窓口」の開設を検討してきた。実際にこの事業を看護職者が行っている施設の見学や、担当者からの聞き取り調査を実施した。その結果、本研究で計画した総合病院内で行う場合には、当事業に従事できるマンパワーの確保ならびに適切な場所の確保が困難であることが分かり、再度、実現に向けて新たな方策を考えてゆく必要性が示唆された。最後に、先行調査で明らかになった不妊治療後の多胎妊婦にとって周囲に仲間が居ないことが産後の不安をもたらす要因としてあるということを受けて「仲間づくりの場の提供」をプログラムとして含め計画してきた。そこで明らかになった妊婦のニーズとして、同じ病院に通院する仲間が欲しい、また仲間が集まるその側に看護職者が居て専門的助言・ケアを必要とする場合には即対応して欲しいこと等が認められた。よって今後は、多胎妊婦クラスの延長線上に産後の多胎育児クラスを設けること、その場に居て対応できるマンパワーの確保、出生後の乳児を安心して連れてくることができる場所の確保等、実現に向けてさらに具体的な検討・準備を進めてゆく予定である。
|