• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

在宅統合失調症者の家族の健康への力を支える看護援助モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17791674
研究機関山梨大学

研究代表者

水野 恵理子  山梨大学, 大学院医学工学総合研究部, 助教授 (40327979)

キーワード統合失調症 / 家族 / 精神看護 / 首尾一貫感覚(SOC) / 生活の質(QOL) / 健康への力
研究概要

本研究の目的は3ヶ年計画全体を通じて、統合失調症者を抱える家族の日常生じる困難さやストレスへの対処能力(SOC)と生活の質(QOL)の特性を明らかにし、家族がもつ健康への力を支えるための看護援助モデルを構築することである。平成18年度は初年度に続いて、統合失調症者と家族、対処能力(SOC)、精神障害者の生活の質(QOL)に関する文献レビューを行うとともに、フィールド調査として、統合失調者の家族34名(母親21名、父親3名、配偶者2名、きょうだい8名)を対象に面接調査を行った。
面接内容は、SOC13項目短縮版質問票およびWHOQOL-26質問票への回答と、発症当時から現在までの症状、日常生活の様子、統合失調症者を家族内に抱えたことで家族に生じた思いや言動について尋ねる半構成的面接を行った。
その結果、家族のQOL平均得点は一般成人のそれとほぼ同じであり、家族のSOC平均得点は一般成人のそれよりも有意に高くなっていた。また、高年齢層の家族は若年齢層の家族に比べて、環境領域(金銭、安全、資源、余暇活動等)の満足度が高く、SOC平均得点が高い傾向が認められた。一方、家族の思いと言動については続柄別の分析を行なったが、特に統合失調症者のきょうだいは、発病という出来事の経験によって病者と病気の受容にまつわる葛藤と罪悪感をもっていたが、親が抱く罪悪感とは性質が異なるものと推察された。
平成19年度は、SOCとQOLの特徴および家族の体験について、続柄や性別等による違いをさらに詳細に分析し、家族を支える看護援助モデルについて見出すことを目的とする。
尚、平成18年度の成果は、平成19年4月9th ISPN Conference (Montreal, Canada)にて"QOL of Family Caregivers of Patients with Schizophrenia in Japan"、平成19年6月日本精神保健看護学会にて"統合失調症者のきょうだいの体験-その思いと対応-"として発表する。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi