• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

フッ素のゴーシュ効果による糖タンパク質の構造制御を利用した不凍物質の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17F17042
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

柴田 哲男  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40293302)

研究分担者 YIWUREYIMUJIANG SAIDALIMU  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
キーワード不凍タンパク質 / 含フッ素化合物 / トリフルオロメチルチオ化 / ケトン / ラクタム
研究実績の概要

本研究では,巨大な分子量を持つ不凍タンパク質の不凍活性を小分子から中分子程度の有機物質で実現させることを目的とする。標的となる有機分子はフッ素原子,またはフッ素官能基を導入した糖ペプチド鎖を想定した。そのため研究では,ペプチド部合成,糖部の合成およびそれぞれのフッ素官能基化反応の開発が中心となる。目的の化合物が合成出来れば,続いてその性能評価を行う。研究計画に従い平成29年度は,合成素子となる様々なフッ素官能基を導入したアミノ酸や非天然アミノ酸を合成するための新規反応の開発に注力した。まず,第一の選択肢としてのフッ素官能基は,脂溶性を最も増大させる官能基であるトリフルオロメチルチオ基(SCF3)基を選んだ。しかし,SCF3基をアミノ酸に直接導入する手法はない。そのため,SCF3基を有するアミノ酸合成を志向した開発に着手した。トリフルオロメチルチオ基源として,DAST類縁体であるCF3-DASTを用い,β-ジケトン及びラクタム化合物を基質に用いて反応を検討した。その結果,期待通りに脱アシル化を伴ったSCF3化反応が進行することを見出した。反応条件の最適化を行った後、基質一般性を評価した結果、本反応は広い基質一般性を有することが明らかになった。ラクタム化合物へのSCF3化が首尾良く進行することを見出したので,現在,この手法を利用して,環状アミノ酸プロリンおよびピログルタミン酸のトリフルオロメチルチオ体の合成を検討している。一方,フッ素化芳香環を持つフェニルアラニン様のアミノ酸の合成も別途検討したが,こちらの場合は,種々検討したもの良い結果を得ることにいたっていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の計画通り,フッ素官能基の中でも分子の極性への影響が最大であるトリフルオロメチルチオ基の温和な条件での挿入反応の開発に成功した。この成果は論文投稿には至っていないものの,成果の一部は学会にて発表することが出来た(日本化学会 第98春季年会;第40回フッ素化学討論会)。現在,本手法にてアミノ酸プロリンのトリフルオロメチルチオ体の合成法に取りかかっており,この反応が成功すれば,そこまでのデータをまとめて論文投稿する予定である。また,この化合物が完成すれば,標的糖ペプチド合成の第一関門は突破したことになる。

今後の研究の推進方策

初年度で開発した手法にて,標的となる糖ペプチドの合成を行う。まずは,29年度の結果をもとにトリフルオロメチルチオ化プロリンの合成を完成させる。すでに基本となる反応は見出しており,予想通りに進行すると考えている。トリフルオロメチルチオプロリンの合成後,ペプチド鎖を伸張していく。合成は,液相あるいは固相合成法のいずれかを検討する。カップリングするもう一つのアミノ酸には,含フッ素,もしくはフッ素を持たないプロリンを選ぶ。これはオリゴマーとした際にヘリックス構造をとるように設計したものである。ペプチドに糖部位を連結出来るようにするため,予めアジド基で修飾したプロリンが必要になる。そのため,プロリンアジドの合成も同時に行う。目的のオリゴトリフルオロメチルチオプロリン・糖ペプチドの合成が完了すれば,いよいよ不凍活性の評価を行う。また,時間に余裕があれば,新たな標的の合成も試みる。即ち,トリフルオロメチルチオ基に比べ,中程度の脂溶性を有するトリフルオロメトキシ基(OCF3)基を導入したアミノ酸が標的となる。ここでもまずは,トリフルオロメトキシ基の導入反応の開発を行う。その後,該当するトリフルオロメトキシ基プロリンの合成にも取りかかる。上記と同様の戦略にトリフルオロメトキシプロリン・糖ペプチドの合成を完成させ,不凍活性の評価を行う。

備考

柴田研究室ホームページhttp://www.ach.nitech.ac.jp/~organic/shibata/index.html

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] CF3-DASTによる金属触媒を用いないトリフルオロメチルチオ化反応2018

    • 著者名/発表者名
      吉岡 拓哉・SAIDALIMU Ibrayim・徳永 恵津子・柴田 哲男
    • 学会等名
      日本化学会 第98春季年会 (2018)(日本大学理工学部船橋キャンパス,千葉県船橋市)
  • [学会発表] DAST誘導体を用いたトリフルオロメチルチオ化反応とその応用2017

    • 著者名/発表者名
      吉岡拓哉,Saidalimu Ibrayim, 鈴木柊吾, 徳永恵津子, 柴田哲男
    • 学会等名
      第40回フッ素化学討論会(とりぎん文化会館,鳥取県鳥取市)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi