• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

摂政チューキ・ギェルツェンとダライラマ13世:指導者育成とその宗教的・政治的背景

研究課題

研究課題/領域番号 17F17306
研究機関京都大学

研究代表者

熊谷 誠慈  京都大学, こころの未来研究センター, 特定准教授 (80614114)

研究分担者 MIELE MATTEO  京都大学, こころの未来研究センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2017-11-10 – 2020-03-31
キーワードガワンペルデン・チューキギェルツェン / トゥプテン・ギャンツォ
研究実績の概要

チベット、ヒマラヤ地域は、13世紀以降、モンゴルおよび中国(元朝・明朝・清朝等)の政治的影響を受けるようになるが、他方、宗教的には、むしろチベット仏教が近隣国家に大きな影響を与え、国家の枠を超えた政教相互依存体制が存在していた。
19世紀に入るとロシアの南下を牽制すべく、イギリスによるヒマラヤ進出が始まる。イギリスとブータンとの間でドゥアール戦争(1864-1865)が起こり、20世紀初頭にはイギリス陸軍によるチベット侵攻(1903-1904)が起こり、イギリスがチベット・ヒマラヤ地域の政治に大きく関与するようになる。その後、同地域は、大英帝国と清朝・中華民国(さらにはロシアやモンゴル)という大国同士の勢力争いに巻き込まれ、政情が不安定となる。ダライラマ13世トゥプテン・ギャンツォ(1879-1933)は、まさにこれらの諸大国に翻弄され続けながら困難な時代を生き抜いた人物である。
そこで外国人特別研究員のミエーレ氏を中心に、ダライラマ12世の死(1875)からダライラマ13世の化身認定(1886)の間のチベット、特にダライラマ13世の少年時代に焦点を当て、その周辺国の状況も踏まえたうえで、チベットの政治的・宗教的状況を解き明かそうとする野心的な研究を計画した。具体的には、ガワンペルデン・チューキギェルツェン(Ngag dbang dpal ldan Chos kyi rgyal mtshan, 1850-1886)という摂政(rgyal tshab名代職)に着目し、同摂政が、将来のチベット元首たるダライラマ13世候補者の発見、化身認定、さらには初期教育にどう携わったかという点について、当時の宗教的・政治的背景を整理しつつ、解明に努めた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Le mozioni di sfiducia nei confronti del Druk Gyalpo e del Consiglio dei ministri del Bhutan [The motions of no confidence against the Druk Gyalpo and the Council of Ministers of Bhutan]2019

    • 著者名/発表者名
      Matteo Miele
    • 雑誌名

      Annuario di diritto comparato e studi legislativi

      巻: 10 ページ: 903-917

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nepal 2018: The Communist search for new political and trade routes2019

    • 著者名/発表者名
      Matteo Miele
    • 雑誌名

      Asia Maior

      巻: 29 ページ: 321-336

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hamlet in Kashgar: British Diplomacy and the 1920 Afghan Attempt to Establish Relations with the Republic of China2019

    • 著者名/発表者名
      Matteo Miele
    • 雑誌名

      Prague Papers on the History of International Relations

      巻: 1 ページ: 54-64

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi