• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

DNA担持ナノ粒子の非架橋凝集と増幅反応の組合せによる超高感度分子診断

研究課題

研究課題/領域番号 17F17343
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

前田 瑞夫  国立研究開発法人理化学研究所, 前田バイオ工学研究室, 主任研究員 (10165657)

研究分担者 CHANG CHIA-CHEN  国立研究開発法人理化学研究所, 前田バイオ工学研究室, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2017-11-10 – 2020-03-31
キーワード核酸 / 金ナノ粒子 / 酵素反応 / 比色分析 / ニッキング酵素 / キニーネ / アプタマー / 表面プラズモン共鳴
研究実績の概要

金ナノ粒子は分散状態では赤色を示すが、凝集すると表面プラズモン共鳴シフトにより青色になる。表面に短鎖DNAを密生させた金ナノ粒子は、DNAの鎖長や立体構造に応じて分散安定性が鋭敏に変化する。したがって、DNA修飾金ナノ粒子を切断、連結、重合などの酵素反応と組み合わせれば、さまざまな比色分析法に応用できる。本研究では、DNA修飾金ナノ粒子の酵素反応操作に基づくキニーネ比色分析法を構築した。キニーネはトニックウォーターなどの清涼飲料水に添加される苦味剤であるが、過剰摂取が神経毒症状を引き起こすことが報告されている。したがって、その量を簡便に検知する分析法の開発は重要である。本法は、ヘアピン型DNAアプタマープローブ、ニッキング酵素、およびニッキング酵素に認識・切断される配列をもつDNA修飾金ナノ粒子の3つで構築した。キニーネが試料溶液に含まれていると、ヘアピン型DNAアプタマープローブがキニーネに結合すると同時に直鎖状に開いて、粒子表面のDNAと二重鎖を形成する。この二重鎖のうち粒子表面に固定されたDNA鎖のみがニッキング酵素に切断され、ヘアピン型DNAアプタマープローブが粒子表面から遊離し、ほかの粒子の表面に結合して再利用される(信号増幅)。表面DNAが短縮されると粒子間の静電反発と立体反発が弱まるので、粒子は凝集して赤色から青色に変化する。これが本法の検出原理である。本年度はこの分析システムの概念実証実験に成功し、さらにキニーネ以外の物質(たとえばテトラサイクリンやクロラムフェニコール)には応答しないこと、米国食品医薬品局で認可されている上限量の10分の1の量が目視検出できること、ヒト尿中に添加したキニーネも同様に目視検出できることを明らかにした。アプタマーの種類を変えることで、さまざまな標的物質の目視検出法に応用展開できると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Gold nanoparticle-based colorimetric strategies for biosensing applications2017

    • 著者名/発表者名
      Chia-Chen Chang
    • 学会等名
      第2回信大・理研ソフトマター交流サロン
    • 招待講演
  • [備考] 理化学研究所 前田バイオ工学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.riken.jp/lab-www/bioengineering/

  • [備考] 理化学研究所 研究紹介 主任研究員研究室 前田バイオ工学研究室

    • URL

      http://riken.jp/research/labs/chief/bioeng/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi