• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ROS応答するラベル化分子の設計と条件付きプロテオミクスへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 17F17344
研究機関京都大学

研究代表者

浜地 格  京都大学, 工学研究科, 教授 (90202259)

研究分担者 ZHU HAO  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2017-11-10 – 2020-03-31
キーワードプロテオミクス / タンパク質ラベリング
研究実績の概要

前年度に化学合成・応答機能を最適化したオルト置換型タンパク質ラベル化剤:過酸化水素応答部位となるフェニルボロン酸とイメージング/濃縮のための親和性タグ(フルオレセインなどの蛍光団も含む)を繋いだ分子を用いて、生細胞での過酸化水素応答挙動を評価した。その結果、細胞外から添加した過酸化水素に応答して細胞内タンパク質のラベル化が大きく加速されるだけでなく、細胞刺激によってROSを内在的に発生させた場合にもはっきりとしたラベル化の亢進が見られることをWestern blottingによって生化学的に確認した。従って、過酸化水素に応答して生細胞系でのプロテオミクスに利用できる初めての化学プローブの合成に成功したと言える。また、ラベル化はイメージングによっても明瞭に確認でき、特に固定化後もその蛍光画像が維持されるという特徴を有していた。現在、これらの利点を活かして、マスマス解析を組み合わせつつ、内在性過酸化水素発生に伴うconditional proteomicsを実施しており興味深い知見が得られつつある状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度、2年度と実験計画にそって、研究が進展し、過酸化水素存在下で反応性が大きく向上するという目的にかなったラベル化剤分子の合成、それの細胞での適用に成功した。次年度は、申請書で目指す活性酸素種に関するConditional proteomicsを詳細に実施し、また細胞だけでなく組織への展開も進むことができると期待している。

今後の研究の推進方策

この1年余り順調に進展してきているので、研究計画に沿って進めるつもりである。現在、実際に細胞系でのConditional proteomicsを実施しているところであるが、現在蛍光団として用いているフルオレセインではartifactが含まれる可能性ができて来ているので、この点での改良などを行うつもりである。また組織切片での適用にはさらに別の課題も浮上するかもしれないが、これに関しても、柔軟な対応をするつもりである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chemical Proteomics for Subcellular Proteome Analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Hao Zhu, Tomonori Tamura, Itaru Hamachi
    • 雑誌名

      Current Opinion in Chemical Biology

      巻: 48 ページ: 1~7

    • DOI

      10.1016/j.cbpa.2018.08.001

    • 査読あり / 国際共著
  • [備考] 京都大学浜地研究室ホームページ

    • URL

      http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/hamachi-lab/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi