• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

自然水中におけるアンチモンの化学種と生物毒性

研究課題

研究課題/領域番号 17F17374
研究機関東京工業大学

研究代表者

藤井 学  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 特任准教授 (30598503)

研究分担者 FU QING-LONG  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2017-11-10 – 2020-03-31
キーワードアンチモン / 溶存態有機物 / 質量分析
研究実績の概要

レアメタルであるアンチモン(Sb)は工業的には有用である一方で、生物毒性があり要監視項目に定められている。Sbは第15族元素に属し、ヒ素と類似の環境動態を示すと推測されるが、溶存態有機物(DOM)やその他の環境要因がSbの水環境動態や生物毒性に及ぼす影響は良く分かっていない。本課題では、特にDOMとSbの錯体に着目し、DOM錯体分析に利用された事例は非常に少ない超高精度質量分析等を駆使することで、Sbに配位するDOMの分子組成(生物毒性にかかわる化学形態)を明らかにすることを目的とした。具体的には、本研究はフーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴質量分析計によるDOM-Sb錯体の質量分析、質量分析データから分子組成を決定するアルゴリズム開発、Sbに配位するDOM分子の同定から構成された。特に、環境科学分野において未発達な技術である分子組成決定アルゴリズムの開発に重点を置き研究開発が進められた。本研究結果から、タンパク質-、アミノ糖-、炭水化物-様有機物にSbが特異的に結合していることが明らかとなった。水環境中でこのような有機物は微生物由来であることが多いため、Sbの多くは湖沼水や下水処理水などに含まれる微生物由来有機物と結合し、存在していることが示唆された。そして、タンパク質、アミノ糖、炭水化物などを分解可能な環境中における微生物のSb摂取が推測された。以上の成果は、Sb汚染水除去という工学的観点からは、藻類池などを設置することが有力であることも示している。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] ニューサウスウェールズ大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      ニューサウスウェールズ大学
  • [雑誌論文] Development and Comparison of Formula Assignment Algorithms for Ultrahigh-Resolution Mass Spectra of Natural Organic MatterDevelopment and Comparison of Formula Assignment Algorithms for Ultrahigh-resolution Mass Spectra of Natural Organic Matter2020

    • 著者名/発表者名
      Qing-Long Fu Manabu Fujii Thomas Riedel
    • 雑誌名

      ChemRxiv

      巻: なし

  • [雑誌論文] Iron uptake by bloom-forming freshwater cyanobacterium Microcystis aeruginosa in natural and effluent waters2019

    • 著者名/発表者名
      Fu Qing-Long、Fujii Manabu、Natsuike Masafumi、Waite T. David
    • 雑誌名

      Environmental Pollution

      巻: 247 ページ: 392~400

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.envpol.2019.01.071

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Physiological responses of the freshwater N2‐fixing cyanobacterium Raphidiopsis raciborskii to Fe and N availabilities2019

    • 著者名/発表者名
      Fu Qing‐Long、Yeung Anna C. Y.、Fujii Manabu、Neilan Brett A.、Waite T. David
    • 雑誌名

      Environmental Microbiology

      巻: 21 ページ: 1211~1223

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/1462-2920.14545

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Molecular Composition of Dissolved Organic Matter Bound to Iron Using FT-ICR-MS2019

    • 著者名/発表者名
      Qing-Long Fu, Manabu Fujii.
    • 学会等名
      The IWA Specialist Conference on Natural Organic Matter 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparative Performance of Formularity and two Automated Batch Algorithms for Formula Assignment of Natural Organic Matter2019

    • 著者名/発表者名
      Qing-Long Fu, Manabu Fujii
    • 学会等名
      The Water and Environment Technology Conference 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi