• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

系統種間比較法による類人猿・人類後肢骨の進化モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 17F17394
研究機関京都大学

研究代表者

中務 真人  京都大学, 理学研究科, 教授 (00227828)

研究分担者 PINA MARTA  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2017-11-10 – 2020-03-31
キーワード中新世 / 化石霊長類 / 進化 / 運動適応 / アフリカ / ヨーロッパ
研究実績の概要

本研究の目的は、化石類人猿の四肢骨格の形状がもつ適応的意味を、比較解剖学的方法と工学的方法から分析し、その結果をもとに系統種間比較法を行って、現生ヒト上科の後肢骨がいかなる進化過程を経て今日の状態に至ったかを復元することである。 スペイン、バレ・ペネデス盆地(1200万から900万年前)から得られた化石類人猿の後肢骨格の形態調査をミゲル・クルサフォント古生物学研究所で行った。ドリオピテクス・フォンタニとヒスパノピテクス・ライエタヌス大腿骨頸部内部の骨質分布を比較し、ほぼ同時代のこれらのヨーロッパ類人猿において、前者はより祖先的四足運動者の特徴をもつことを示した。これらと比較する上で、より祖先的な化石類人猿資料を分析することが重要である。アフリカ化石類人猿ナチョラピテクス(1500万年前)は豊富な資料から知られているにもかかわらず、その系統的位置が確立していなかった。昨年、頭蓋骨の特徴から、この種が大型類人猿の系統の根幹に位置することを決定づけ、系統種間比較法に基づく分析に格段の進展をもたらした。ケニア国立博物館で三次元スキャナーによる外部形態の計測をし、これまで収集していた内部構造データを併用しながら分析を進めた。ナチョラピテクスの大腿骨を対象とした詳細な報告論文は投稿中である。 その他、ナチョラピテクスの上肢骨の機能形態に関する論文を発表した。この論文において、ナチョラピテクスには、後肢よりも前肢において多くの派生的特徴が認められること、スペインの後期中新世から知られているプリオバテス(テナガザル類の分岐に近い)と比較した場合、双方の系統で独自に異なる派生的特徴が進化していることを示した。バレ・ペネデス盆地の化石霊長類産地の年代について、生層序と古地磁気層序から包括的検討を行った研究を発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] アメリカ自然史博物館(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      アメリカ自然史博物館
  • [国際共同研究] ケニア国立博物館(ケニア)

    • 国名
      ケニア
    • 外国機関名
      ケニア国立博物館
  • [国際共同研究] ミケル・クルサフォント古生物学研究所/バルセロナ自治大学(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      ミケル・クルサフォント古生物学研究所/バルセロナ自治大学
  • [雑誌論文] New forelimb long bone specimens of Nacholapithecus kerioi from the Middle Miocene of northern Kenya2020

    • 著者名/発表者名
      TAKANO TOMO、NAKATSUKASA MASATO、PINA MARTA、KUNIMATSU YUTAKA、NAKANO YOSHIHIKO、MORIMOTO NAOKI、OGIHARA NAOMICHI、ISHIDA HIDEMI
    • 雑誌名

      Anthropological Science

      巻: 128 ページ: 27-40

    • DOI

      10.1537/ase.200116

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cortical bone distribution in the femoral neck of Paranthropus robustus2019

    • 著者名/発表者名
      Cazenave Marine、Braga Jose、Oettle Anna、Pickering Travis Rayne、Heaton Jason L.、Nakatsukasa Masato、Thackeray J. Francis、de Beer Frikkie、Hoffman Jakobus、Dumoncel Jean、Macchiarelli Roberto
    • 雑誌名

      Journal of Human Evolution

      巻: 135 ページ: 102666~102666

    • DOI

      10.1016/j.jhevol.2019.102666

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Bio- and magnetostratigraphic correlation of the Miocene primate-bearing site of Castell de Barber? to the earliest Vallesian2019

    • 著者名/発表者名
      Alba David M.、Garces Miguel、Casanovas-Vilar Isaac、Robles Josep M.、Pina Marta、Moya-Sola Salvador、Almecija Sergio
    • 雑誌名

      Journal of Human Evolution

      巻: 132 ページ: 32~46

    • DOI

      10.1016/j.jhevol.2019.04.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Femoral neck cortical bone distribution of dryopithecin apes and the evolution of hominid locomotion2019

    • 著者名/発表者名
      Pina Marta、Alba David M.、Moya-Sola Salvador、Almecija Sergio
    • 雑誌名

      Journal of Human Evolution

      巻: 136 ページ: 102651~102651

    • DOI

      10.1016/j.jhevol.2019.102651

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Loss of the subarcuate fossa and the phylogeny of Nacholapithecus2019

    • 著者名/発表者名
      Kunimatsu Yutaka、Nakatsukasa Masato、Shimizu Daisuke、Nakano Yoshihiko、Ishida Hidemi
    • 雑誌名

      Journal of Human Evolution

      巻: 131 ページ: 22~27

    • DOI

      10.1016/j.jhevol.2019.03.004

    • 査読あり
  • [学会発表] ナチョラピテクスの系統的位置とその進化的意味2019

    • 著者名/発表者名
      中務真人、國松豊、中野良彦、清水大輔、森本直記、石田英實
    • 学会等名
      第73回日本人類学会大会
  • [学会発表] 化石・現生霊長類における骨迷路の形態変異とその意味2019

    • 著者名/発表者名
      森本直記、國松豊、中務真人、MS Ponce de Leon, CPE Zollikofer、石田英實、佐々木智彦、諏訪元
    • 学会等名
      第73回日本人類学会大会
  • [学会発表] アウストラロピテクス・セディバの距骨と踵骨の機能的特徴の再評価ー主要関節面の向きを中心に2019

    • 著者名/発表者名
      中村凱,佐々木智彦、荻原直道、中務真人、諏訪元
    • 学会等名
      第73回日本人類学会大会
  • [学会発表] Does shape really matter?2019

    • 著者名/発表者名
      M. Pina, J. Marce-Nogue, D. DeMiguel
    • 学会等名
      第73回日本人類学会大会
  • [備考] 京都大学自然人類学研究室ホームページ

    • URL

      http://anthro.zool.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi