今後の研究の推進方策 |
1)実生生育実験(森林総合研究所の圃場) 実験に用いる実生の採取を継続し、最終的には20種程度の草本種の実生を用いて生育実験を開始する。次の5条件下で各種の実生を育てる(2018年5月―10月):(i) control (>290 nm), transmitting >95% of sunlight; (ii) no UV-B (> 315 nm); (iii) no UV (> 400 nm); (iv) no UV-BG (>600 nm); and (v) dark, attenuating sunlight. 10月に育てた実生を刈り取り、形質を測定する。 2) 落葉分解実験(小川群落試験地・北茨城) 12種(草本4種、低木4種、高木4種)の落葉を用いた落葉分解実験を2018年4月に開始する。次の5条件下で各種の落葉を分解させる:(i) control (>290 nm), transmitting >95% of sunlight; (ii) no UV-B (> 315 nm); (iii) no UV (> 400 nm); (iv) no UV-BG (>600 nm); and (v) dark, attenuating sunlight. 実験期間中3回リターバッグの回収を繰り返し、2019年3月に最終リターバッグを回収して各種各条件下の落葉分解速度を推定する。
|