• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

代数トポロジー、高次元代数と書き換え計算系

研究課題

研究課題/領域番号 17F17810
研究機関京都大学

研究代表者

長谷川 真人  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (50293973)

研究分担者 HADZIHASANOVIC AMAR  京都大学, 数理解析研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2017-11-10 – 2020-03-31
キーワード代数トポロジー / 高次元圏論 / 量子計算 / 圏論的量子力学
研究実績の概要

以下の成果を得た。
(1)フェルミオン型量子計算のための図式言語(fermionic ZW calculus)を導入し、この言語においてフェルミオン型量子計算の主要な物理ゲートを表現できることを示すとともに、この言語の等式理論の完全な公理化を与えた(国際会議FSCD018に採録決定済)。
(2)圏論的量子力学における図式言語について、これまで未解決であった純粋状態量子ビットに関する等式理論の完全な公理化を与えることに成功した(国際会議LICS2018に採録決定済)。
(3)高次元圏論の中心的な課題のひとつである厳格化(strictification)について、
Hermidaによる表現可能なマルチ圏(multicategories)に基づくモノイダル圏の厳格化を拡張し、正則なポリ圏(polycategories)に基づく双圏(bicategories)の厳格化を与えた。ここで問題となるのは積の(弱い)単位元の扱いであるが、単位元の存在が適切な分割可能性(divisibility)を満たす1セルの存在と同値であることを示し、このことから単位元に関する適切な条件を満たす双圏の(単位元を除いた)厳格化を与えた。この結果はより高次元でも成立することが期待できる(論文投稿中)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

期待された成果が順調に得られている。またその成果を論文にまとめ投稿し、すでにそのいくつかは査読を経て採録決定済みである。さらに、研究集会等で積極的に結果の発信に努めており、他の研究者たちからも高評価を得ている。

今後の研究の推進方策

引き続き高次元圏論および圏論的量子論に関する研究を遂行する。加えて、数理論理学および書き換え計算系との関係について調べていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] University of Oxford(United Kingdom)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Oxford
  • [学会発表] Bringing compositionality to rewriting theory via polygraphs2018

    • 著者名/発表者名
      Amar Hadzihasanovic
    • 学会等名
      NII Shonan Meeting on Intensional and extensional aspects of computation
    • 国際学会
  • [学会発表] Units without degeneracy, from polycategories to sequent calculi2018

    • 著者名/発表者名
      Amar Hadzihasanovic
    • 学会等名
      Second Workshop on Mathematical Logic and its Applications
    • 国際学会
  • [学会発表] A diagrammatic axiomatisation of fermionic quantum circuits2018

    • 著者名/発表者名
      A. Hadzihasanovic, G. de Felice, K. F. Ng
    • 学会等名
      FSCD2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Two complete axiomatisations of pure-state qubit quantum computing2018

    • 著者名/発表者名
      A. Hadzihasanovic, K. F. Ng, Q. Wang.
    • 学会等名
      FSCD2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi