研究課題/領域番号 |
17GS0208
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
柴田 一成 京都大学, 理学研究科, 教授 (70144178)
|
研究分担者 |
荻野 竜樹 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (00109274)
星野 真弘 東京大学, 理学系研究科, 教授 (90241257)
藤木 謙一 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (20303597)
常田 佐久 国立天文台, 太陽天体プラズマ研究部, 教授 (50188603)
鵜飼 正行 愛媛大学, 工学部, 教授 (10036444)
|
キーワード | フレア / コロナ質量放出 / 太陽風 / 黒点 / 磁気嵐 / 太陽宇宙線 / オーロラ / サブストーム |
研究概要 |
本研究では、宇宙天気予報の基礎を確立することを目的として、今年度は以下の研究を実施した。 1.太陽エネルギー開放過程の研究:京都大学飛騨天文台フレアモニター(FMT)望遠鏡のアナログビデオカメラをデジタルCCDカメラに更新した。飛騨天文台太陽望遠鏡(FMT、DST、SMART)を用いたフレア、フィラメント噴出の観測は定常的に実施し、特にSMART望遠鏡データのアーカイブシステムを設計しそのプロトタイプを作成した。さらに、CAWSESの一環としてのHaグローバルネットワーク国際共同観測を立ち上げるために、諸外国の観測所(中国、フランス)とネットワーク構築のための打ち合わせを行った。Solar-Bデータ解析用データ解析・蓄積装置を導入し、2006年のSolar-B打ち上げ後にただちにデータ公開ができるようハードとソフトを準備しSolar-Bデータ講習会を開催した。 2.惑星間シンチレーション観測による太陽風モデルの構築:太陽圏イメージング装置の建設に向けて、受信機の設計を行った。また、同装置の信号合成系や校正系を構築するための部品を購入した。 3.リアルタイム観測と宇宙天気図モデリング:太陽から地球までの領域モデル、太陽風とコロナ質量放出の伝播、磁気圏、電離圏、及び熱圏の観測データの整備と現象解明のための基礎研究を推進した。 4.バーチャル観測所:宇宙天気研究を目指した粒子やハイブリッドモデルの整備とスケール問結合の解明を推進した。太陽浮上磁場、フレア・コロナ質量放出と太陽風をつなぐ電磁流体モデル構築を目指して、個々の現象の物理モデルの発展、3次元結合モデルの基礎の研究を行った。 分担者会議を4回開催し、2005年9月の活動領域に伴うフレア・磁気嵐現象に関する小研究会を米国スタンフォードで12月に開催した。
|