• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

成体脳神経幹細胞の活性化とニューロン新生:その制御機構の解明と可視化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17GS0317
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡野 栄之  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60160694)

研究分担者 柚崎 通介  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40365226)
山嶋 哲盛  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (60135077)
澤本 和延  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90282350)
キーワード神経科学 / 発生・分化 / 細胞・組織 / 再生医学 / 動物
研究概要

蛍光蛋白トランスジェニックマウスを用いた、神経新生の遺伝子制御メカニズムの解明
神経幹細胞マーカーとして最も広く使われているNestinのエンハンサー及びプロモーターによってオレンジ色蛍光蛋白Kusabira-Orange(KO)の産生か制御されるトランスジェニックマウス(nestin/KO Tg)を作製し、それぞれのラインについて、KO蛍光の発現パターンが内在性nestin遺伝子の発現をどの程度正確に反映しているか検討した。その中でベストと思われるラインを、抗Nestin抗体を用いて免疫組織・細胞学的に更に詳細に調べた。平行し、幼弱神経細胞特異的な発現をドライブするdoublecortin(DCX)遺伝子制御領域を用いて緑色蛍光蛋白EGFPの産生を制御するDCX-EGFPトランスジェニックマウスをアメリカGENSATプログラムより導入し、B6マウスとかけ合わせて戻し交配を行った。更に、これら2種類のマウスをかけ合わせてダブルトランスジェニックマウスを作製し、8週齢マウス脳におけるこれら2種類の蛍光の分有を調べた。
Musashilターゲット・PABPの同定とその結合の解析、musashil遺伝子発現レポーターコンストラクトの作製
Musashilのターゲットとして、我々は新たにPoly(A)Binding Protein(PABP)を同定し、また、その結合に関しては、MusashilがeIF4F複合体の構成因子の1つであるeIF4Gと競合することを示した。
平行して、musashi-1遺伝子座を含むBacterial Artificial Chromosome(BAC)中のmusashi-1コーディング・シークエンスをレポーター遺伝子に置換し、musashi-1遺伝子の発現制御を蛍光レポーターでモニタリングできるコンストラクトを作製した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Expression of free fatty acid receptor GPR40 in the neurogenic niche of adult monkey hippocampus2008

    • 著者名/発表者名
      Ma, D.
    • 雑誌名

      Hippocampus 18

      ページ: 326-333

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An RNA-binding prote in Musashi1 Inhibits Translation Initiation by Competing with eIF4G for PABP2008

    • 著者名/発表者名
      Kawahara, H.
    • 雑誌名

      J. Cell Biol. 181

      ページ: 639-653

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epigenetic regulation of neural cell differentiation plasticity in the adult mammalian brain2008

    • 著者名/発表者名
      Kohyama, J.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 105

      ページ: 18012-18017

    • 査読あり
  • [学会発表] Neural differentiation and cell therapy using pluripotentstem cells2008

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Okano
    • 学会等名
      2^<nd> Symposium on Brain and Mind Research in the Asia/Pacific (BMAP)
    • 発表場所
      the Matrix, Biopolis, Singapore
    • 年月日
      2008-09-03
  • [産業財産権] 神経分化促進剤2008

    • 発明者名
      岡野栄之, 島崎琢也, 仲勇人
    • 権利者名
      慶應義塾
    • 産業財産権番号
      特許61/088, 521
    • 出願年月日
      2008-08-13
    • 外国

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi