• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

リバスチグミンの有効性・安全性とコリンエステラーゼ活性およびグレリンとの関連性

研究課題

研究課題/領域番号 17H00541
研究機関大分大学

研究代表者

小野 優子  大分大学, 医学部附属病院薬剤部, 薬剤部

研究期間 (年度) 2017
キーワードリバスチグミン / ghrelin / butyrylcholinesterase(BuChE)
研究実績の概要

アルツハイマー型認知症治療薬であるリバスチグミンはacetylcholinesterase(AChE)に加えて、butyrylcholinesterase(BuChE)にも阻害作用を持ち、AChE阻害薬のなかでも最も吸収と排泄が速い特徴を有する唯一のパッチ製剤である。また、本剤は、認知症に伴う食欲低下に有効であることも報告されている。さらに、リバスチグミン投与後24週のBuChE活性の変化量と認知機能改善作用に正の相関があることが報告されている。ところで、食欲に関連している消化管ホルモンghrelinは食欲低下時に血中濃度が低下することが知られている。また、ghrelinは血中でBuChEにより加水分解され、不活性化することも報告されている。現在まで、認知症に伴う食欲低下に対して、リバスチグミン投与後のBuChE活性と血中ghrelin濃度との関連性については明らかとなっていない。本研究では、リバスチグミンの食欲増進作用と血中ghrelin濃度およびBuChE活性との関連性を明らかにすることを検討した。現在患者の選定を行っており、今後測定を行う予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi