• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

冗長ガロア体算術に基づくセキュリティハードウェアの高水準設計技術の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H00729
研究機関東北大学

研究代表者

本間 尚文  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (00343062)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード計算機システム
研究実績の概要

H30年度は,前年度に開発した非冗長・冗長表現が混載したガロア体算術演算回路の形式的表現が表す回路機能の形式的検証システムを開発した.開発したシステムでは,まず,検証対象となる機能との等価性判定に用いる内部回路記述を多項式集合と見なしてグレブナー基底に変換する.ここで,冗長表現を非冗長表現と同様に扱うため,線形再帰関係LRRと呼ばれる関係式を多項式集合に追加して変換を行う.次に,得られたグレブナー基底を用いて多項式簡約を実行することにより,検証対象の機能が多項式集合により導出できるかどうかを判定する.ここでもLRRを導出時に用いる.本年度は,以上の形式的検証システムのプロトタイプソフトウェアを開発した.開発ではオープンに利用可能な各種数値計算ライブラリを用いた.
さらに,前年度に規定した冗長表現を含めて定式化したガロア体表現による高次なガロア体算術演算回路の形式的検証手法を開発した.特に,高次の算術演算を検証するため,これまでの計算機代数に基づく形式的検証に自然演繹に基づく形式的検証を組み合わせる新たな検証手法を開発した.同検証手法は,高次の算術演算の機能表明が一般に高階層の記述に出現し,入力を単純に内部構造に代入した形で与えられることに着目している.代入操作により得られる機能検証は,等号付き一階述語論理の自然演繹に基づく検証により容易に検証できる.この拡張により,暗号プロセッサ設計に開発手法を応用する際に,高速および低消費電力暗号プロセッサに加えて,暗号実装の脅威となっている各種物理攻撃への対策を施した(対策により高次となった)プロセッサの検証も可能となった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた成果が得られており,今後の計画に対する道筋も見えている.具体的には,線形再帰関係LRRと呼ばれる関係式を多項式集合に追加して変換を行うことにより,冗長表現を含めたガロア体算術演算回路の形式的検証手法を開発することができた.また,自然演繹に基づく形式的検証をこれまでの計算機代数に基づく手法と組み合わせることにより,より高次なガロア体算術演算回路の形式的検証が可能となった.以上のとおり,これまでの研究開発により,冗長表現を含めた高次のガロア体算術演算回路の形式的設計・検証の目処を立てることできたため,次年度以降これを応用したシステム開発を当初計画通り推進する予定である.

今後の研究の推進方策

上述の通り現時点では研究を遂行する上での問題点はないため,今後も当初研究計画に沿って推進していく.すなわち,R元年度は,開発した非冗長・冗長表現が混載したガロア体算術演算回路の形式的検証手法の応用として,暗号プロセッサデータパスの形式的設計・検証を実現する.応用例としては,まず,現在世界で最も利用されているブロック暗号AES (Advanced Encryption Standard)を対象とする.AESはISO/IEC国際標準の暗号方式であり,その暗号化処理全体がガロア体上の演算として記述されるため,XGF-ACGによるデータパス全体の設計・検証が可能と予想される.ここでは,高速性や低消費電力性に優れたデータパス,物理攻撃への耐性を有するデータパスを有するAESハードウェアをXGF-ACGを用いて形式的に設計し,主要な構成要素の検証時間を評価することで,開発手法の有効性を実証する.また,現在,CAESARプロジェクトと呼ばれる国際コンペティションにおいて,AESを基本とする認証暗号方式が国際的にいくつも提案されており,今後の活用が期待されていることから,AESを基本とする認証暗号方式への適用も合わせて検討する.具体的には,AES-OCB,AES-COLM,AES-OTRといった次世代方式を対象とする.その上で,上記で設計した暗号プロセッサのプロトタイプをASICで実装した場合の性能評価を実施するとともに,その物理攻撃に対する耐性を評価する.本実験では,本研究代表者らが開発してきた最新の物理攻撃評価ボードを用いて,物理攻撃の中でも特に強力とされるマイクロ磁界プローブによるサイドチャネル攻撃(局所電磁波解析攻撃)に対する耐性評価実験を実施する.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Efficient Fuzzy Extractors Based on Ternary Debiasing Method for Biased Physically Unclonable Functions2019

    • 著者名/発表者名
      Manami Suzuki, Rei Ueno, Naofumi Homma, Takafumi Aoki
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Circuits and Systems I: Regular Papers

      巻: 66 ページ: 616-629

    • DOI

      10.1109/TCSI.2018.2869086

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterizing Parallel Multipliers for Detecting Hardware Trojans2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Ito, Rei Ueno, Naofumi Homma, Takafumi Aoki
    • 雑誌名

      Journal of Applied Logics

      巻: 5 ページ: 1815-1831

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Detectability of Hardware Trojans Embedded in Parallel Multipliers2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Ito, Rei Ueno, Naofumi Homma, Takafumi Aoki
    • 雑誌名

      IEEE 48th International Symposium on Multiple-Valued Logic

      巻: 1 ページ: 62-67

    • DOI

      10.1109/ISMVL.2018.00019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quaternary Debiasing for Physically Unclonable Functions2018

    • 著者名/発表者名
      Manami Suzuki, Rei Ueno, Naofumi Homma, Takafumi Aoki
    • 雑誌名

      IEEE 48th International Symposium on Multiple-Valued Logic

      巻: 1 ページ: 7-12

    • DOI

      10.1109/ISMVL.2018.00010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On Masked Galois-Field Multiplication for Authenticated Encryption Resistant to Side Channel Analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Oshida, Rei Ueno, Naofumi Homma, Takafumi Aoki
    • 雑誌名

      International Workshop on Constructive Side-Channel Analysis and Secure Design 2018

      巻: 1 ページ: 44-60

    • DOI

      10.1007/978-3-319-89641-0_3

    • 査読あり
  • [学会発表] 低遅延暗号における中間ラウンドからのサイドチャネル漏えいとそのRSMに基づく効率的な対策2019

    • 著者名/発表者名
      Ville Yli-Maeyry, 上野嶺, 本間尚文, 青木孝文, 三浦典之, 松田航平, 永田真, Shivam Bhasin, Yves Mathieu, Tarik Graba, Jean-Luc Danger
    • 学会等名
      2019年暗号と情報セキュリティシンポジウム
  • [学会発表] ガロア体ハードウェアアルゴリズムの形式的トロイフリー性検証手法2019

    • 著者名/発表者名
      伊東燦, 上野嶺, 本間尚文, 青木孝文
    • 学会等名
      2019年暗号と情報セキュリティシンポジウム
  • [学会発表] Recent Topics on Cryptographic Hardware Design2018

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Homma
    • 学会等名
      National Tsing Hua University Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Side-Channel-Aware LSI Design2018

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Homma
    • 学会等名
      2018 International Symposium on VLSI -Design, Automation and Test
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 耐タンパー性暗号LSIの設計技術2018

    • 著者名/発表者名
      本間尚文
    • 学会等名
      LSIとシステムのワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] Hardware Security: Emerging Research Field in IoT Era2018

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Homma
    • 学会等名
      The 13th International Workshop on Security
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hardware Security: Research Field Expanding in IoT Era2018

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Homma
    • 学会等名
      14th International Conference on Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Processing
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] AES-OTRハードウェアアーキテクチャとその評価2018

    • 著者名/発表者名
      上野嶺, 本間尚文, 飯田伴則, 峯松一彦
    • 学会等名
      ハードウェアセキュリティ研究会
  • [備考] 東北大学電気通信研究所環境調和型セキュア情報システム研究分野

    • URL

      http://www.ecsis.riec.tohoku.ac.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi