• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

エッジコンピューティングを牽引するニアメモリ高効率計算基盤

研究課題

研究課題/領域番号 17H00730
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

中島 康彦  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (00314170)

研究分担者 中田 尚  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (00452524)
ZHANG Renyuan  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (00709131)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードアクセラレータ / エッジコンピューティング / 近似計算
研究実績の概要

初年度、【1】メモリ主導型CGRAの探索と体系化および【3】CGRA仮想化技術の探索に関して、列方向マルチスレッディング技術、チップ内ローカルリカレントメモリ、メモリとして見せるインタフェースなどの成果を上げた。【2】プログラマビリティと性能チューニングについても開発済CGRAとの機能互換を達成し、既存ツールチェインを積み上げて無駄の無い環境構築ができた。2年度は、LSI開発コスト削減のための技術開発を含む3つの発展的課題【4】エッジコンピューティング向け省面積CGRAのマルチチップ構成に関する検討と性能評価・分析;【5】エッジコンピューティング向けの共有CNN方式と分割推論モデルの構築と評価;【6】エッジコンピューティング向けのアナログアプロキシメイト演算方式の検討と性能評価;に取り組んだ。2年度の成果として、【4】マルチチップ構成のためのコンパイラ、詳細シミュレータ、マルチチップを構成する基本チップを模倣したFPGAプロトタイプを開発し評価した結果、既存組み込み向けGPUを上回る性能を確認;【5】GPUを用いた分割推論モデルの精度と通信量とのトレードオフ評価を完了;【6】近似計算の基本回路の精度とばらつきの評価を完了した。以上を踏まえ3年度は、【7】スケーラビリティのあるAXIスレーブカスケーディング型CGRAアクセラレータのFPGA実装および性能評価;【8】認識の確信度も表現可能な変分ベイズ推定手法の実装と評価;【9】よりハードウェアを小型化可能なストカスティック近似計算手法の実装と評価に取り組む。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

初年度(1)列方向マルチスレッディング技術の考案;(2)チップ内ローカルリカレントメモリ(RMM)の導入;(3)ホストに対してメモリとして見せるインタフェースの考案;により、【1】エッジ高機能化に資するメモリ主導型CGRAの探索と体系化;【3】大規模専用ハードウェアを模擬できるCGRA仮想化技術の探索;に関して重要な成果を挙げることができた。また【2】プログラマビリティの飛躍的改善と性能チューニング手法の探索;についても、開発済CGRAとの機能互換を達成したことにより、既存ツールチェインを積み上げて無駄の無い環境構築ができた。特に、ARM-SoC上に4列64行構成を実装し、実機動作の確認を完了した。また、計画を前倒しして28nmテクノロジによる評価も完了した。以上、予定を上回る進捗であったため、2年度は、LSI開発コスト削減のための技術開発を含む3つの発展的課題【4】エッジコンピューティング向け省面積CGRAのマルチチップ構成に関する検討と性能評価・分析;【5】エッジコンピューティング向けの共有CNN方式と分割推論モデルの構築と評価;【6】エッジコンピューティング向けのアナログアプロキシメイト演算方式の検討と性能評価;に取り組んだ。2年度の成果として、【4】マルチチップ構成のためのコンパイラ、詳細シミュレータ、マルチチップを構成する基本チップを模倣したFPGAプロトタイプを開発し評価した結果、既存組み込み向けGPUを上回る性能を確認;【5】GPUを用いた分割推論モデルの精度と通信量とのトレードオフ評価を完了;【6】近似計算の基本回路の精度とばらつきの評価を完了した。

今後の研究の推進方策

以上を踏まえ3年度は、【7】スケーラビリティのあるAXIスレーブカスケーディング型CGRAアクセラレータのFPGA実装および性能評価;【8】認識の確信度も表現可能な変分ベイズ推定手法の実装と評価;【9】よりハードウェアを小型化可能なストカスティック近似計算手法の実装と評価に取り組む。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] An Efficient Time-based Stochastic Computing Circuitry Employing Neuron-MOS2019

    • 著者名/発表者名
      Tati Erlina, Yan Chen, Renyuan Zhang and Yasuhiko Nakashima
    • 雑誌名

      GLSVLSI2019

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A ReRAM-based Row-column-oriented Memory Architecture for Convolutional Neural Network2019

    • 著者名/発表者名
      Yan CHEN, Jing ZHANG, Yuebing XU, Yingjie ZHANG, Renyuan ZHANG, and Yasuhiko Nakashima
    • 雑誌名

      IEICE Trans. Electron

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] DSA並みの効率を達成するCNNs拡張機能付きCGRAの提案と評価2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro ICHIKURA, Yuma KIKUTANI, and Yasuhiko NAKASHIMA
    • 雑誌名

      IEICE Trans., Vol.J102-D, No.07

      巻: J102-D ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EMAXVR: A programmable accelerator employing near ALU utilization to DSA2018

    • 著者名/発表者名
      Ichikura Takahiro、Yamano Ryusuke、Kikutani Yuma、Zhang Renyuan、Nakashima Yasuhiko
    • 雑誌名

      2018 IEEE Symposium in Low-Power and High-Speed Chips (COOL CHIPS)

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1109/CoolChips.2018.8373078

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A programmable analog calculation unit for vector computations2018

    • 著者名/発表者名
      Uetake Noriyuki、Zhang Renyuan、Nakada Takashi、Nakashima Yasuhiko
    • 雑誌名

      2018 IEEE Symposium in Low-Power and High-Speed Chips (COOL CHIPS)

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1109/CoolChips.2018.8373080

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design of Programmable Analog Calculation Unit by Implementing Support Vector Regression for Approximate Computing2018

    • 著者名/発表者名
      Zhang Renyuan、Uetake Noriyuki、Nakada Takashi、Nakashima Yasuhiko
    • 雑誌名

      IEEE Micro

      巻: 38 ページ: 73~82

    • DOI

      10.1109/MM.2018.2873953

    • 査読あり
  • [学会発表] CGRA Cascading for Narrow Memory Bandwidth and Low Cost2019

    • 著者名/発表者名
      Jun IWAMOTO, Yuma KIKUTANI, Renyuan ZHANG, and Yasuhiko NAKASHIM
    • 学会等名
      xSIG 2019: The 3rd. cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming
  • [学会発表] 共有 CNN を用いた高効率な分割推論実行モデル2018

    • 著者名/発表者名
      平賀由利亜, 福岡久和, 三谷剛正, 中田尚, 中島康彦
    • 学会等名
      xSIG 2018: The 2nd. cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming
  • [学会発表] An Efficient Multiplier Employing Time-Encoded Stochastic Computing Circuit2018

    • 著者名/発表者名
      Tati Erlina, Renyuan Zhang, Yasuhiko Nakashima
    • 学会等名
      信学技報, vol.118, no.339, CPSY2018-41, pp.47-52
  • [学会発表] ユニット内フィードバックによるリニアアレイの多重ループ対応手法2018

    • 著者名/発表者名
      岩本淳, 菊谷雄真, 中島康彦
    • 学会等名
      信学技報, vol.118, no.339, CPSY2018-40, pp.33-38
  • [学会発表] 変分混合ガウスモデルアクセラレータ設計のための変分推論アルゴリズムの解析2018

    • 著者名/発表者名
      西本宏樹, 中田尚, 中島康彦
    • 学会等名
      信学技報, vol.118, no.334, VLD2018-62, pp.155-160
  • [学会発表] AI専用ハードを横目に見ながらやるべきこと2018

    • 著者名/発表者名
      中島康彦
    • 学会等名
      信学技報, vol.118, no.339, CPSY2018-37, pp.3-8
    • 招待講演
  • [備考] NAIST Computing ARchitecture Lab

    • URL

      http://arch.naist.jp/

  • [産業財産権] データ処理装置(高効率アクセラレータ構成方法)2018

    • 発明者名
      中島康彦
    • 権利者名
      中島康彦
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2018/018169
    • 外国

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi