• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

自発的ソフトウェア進化の加速に向けた基礎技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H00731
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ソフトウェア
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

松本 健一  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (70219492)

研究分担者 畑 秀明  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (00713041)
中村 匡秀  神戸大学, システム情報学研究科, 准教授 (30324859)
玉田 春昭  京都産業大学, 情報理工学部, 准教授 (30457139)
伊原 彰紀  和歌山大学, システム工学部, 講師 (40638392)
森崎 修司  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (50423249)
角田 雅照  近畿大学, 理工学部, 准教授 (60457140)
戸田 航史  福岡工業大学, 情報工学部, 准教授 (60589018)
大平 雅雄  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (70379600)
門田 暁人  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (80311786)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードスマートシティ / ボット / ブロックチェーン / オープンソースソフトウェア / ソーシャルコーディング
研究成果の概要

本研究では,「自発的ソフトウェア進化」とも呼べるこの新たなパラダイムを,ソフトウェア開発において広く,かつ,安定的・持続的に加速するプラットフォームの実現に向けた基礎技術を開発した.具体的には,スマートシティを規範とする統制機構(ガバナンスフレームワーク),及び,機構の下で進化提案作業の効率化を担う支援ボット群,並びに,進化提案の原動力となる開発者個人への動機付けと開発コミュニティの活性化を担うコミュニティ通貨について方式設計とプロトタイプ実装を行った.

自由記述の分野

ソフトウェア工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ソフトウェア進化に関する先行研究のほとんどが,進化のトリガーが与えられた後の支援技術に関するものであるのに対し,本研究では,進化の発端となるトリガーに着目している.また,ソーシャルコーディングをソフトウェア進化と結びつけるという着想も他では見られない.ボット技術やコミュニティ通貨のソフトウェア開発への適用はまだごく限られている.ソフトウェアプロジェクト解析・可視化技術が行動変容をもたらす技術へと高まる点でも,その学術的意義は大きい.
更に,人の自発性に基づくソフトウェア開発の実現は,社会的要請の強い「ソフトウェア開発における多重請負構造の解消」につながり,社会的意義も大きい.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi