研究課題/領域番号 |
17H00732
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
本位田 真一 早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (70332153)
|
研究分担者 |
吉岡 信和 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 准教授 (20390601)
鄭 顕志 早稲田大学, 理工学術院, 准教授(任期付) (40434295)
石川 冬樹 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 准教授 (50455193)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 自己適応システム / 実行時モデル / 協調プランニング |
研究実績の概要 |
2019年度は,前年度の実験結果を踏まえたフレームワークの改良を行った.また,改良したフレームワークを用いた評価実験を行った.具体的には,3つ以上の品質を扱う自動運用ソフトウェアを開発し,アタッカーによる攻撃や,サーバの故障などセキュリティや頑健性に関連する様々な実行変化を想定した実験を行い,再構成プランの導出時間や,自動運用化による品質改善の観点から評価を行った.その結果を要素技術とフレームワークにフィードバックし,フレームワークの改良を行った. [実施項目 3]マルチビュー実行時モデルフレームワークの開発(担当:本位田,吉岡) 実施項目 1,2の成果を統合したマルチビュー実行時モデルフレームワークを設計,開発した. 具体的には,Monitor-Analyze-Plan-Execute (MAPE)ループアーキテクチャパターンに基づき,既存の個別エンジンの最適化エンジンを組み込めるように設計した. [実施項目 4] 実証実験,成果公開(担当:本位田) 本フレームワークの有効性と汎用性を評価する実証実験を行った.有用性を評価するため,評価用のシステムを開発,運用し,セキュリティアタック,ハードウェア故障,利用の劇的な集中といった環境変化に対する品位維持能力や適応時間を評価した. [実施項目 1] マルチビュー実行時モデルによるシステム管理技術の確立(担当: 石川) 実験結果を踏まえて技術の洗練化を行った. [実施項目 2] マルチビュー協調プランニング技術(担当:鄭) 実験結果を踏まえて技術の洗練化を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年10月,自己適応ソフトウェア工学分野の権威であるBashar Nuseibeh教授と議論を行った.その結果,提案手法の評家実験に関してトップ国際会議SEAMSで報告されているExamplarとの比較が重要であると指摘を受けたことにより追加実験を行う必要性が判明した.研究遂行上、追加実験が不可欠なため、評価実験を3ヶ月延長して実施する必要が生じ,当初の2020年3月より延長し,2020年6月まで行うこととした.計画は変更となったが,計画変更により提案手法の評価という当初の大きな目標は達成できており,概ね順調に研究は進展している.
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は実証実験を行う.2020年度の実証実験では,2019年度に行われた評価実験の結果を踏まえ改良したフレームワークをIoTシステムドメインに適用する.実験では実システムの開発・運用状況を模擬し,実用性の観点で評価を行う.開発したフレームワークを用いて,実践的な規模のIoTシステムを開発し,物理環境の変化やセキュリティアタックに対する実行時の品質維持能力,適応速度,開発効率について評価する.また,その結果に基づき要素技術であるマルチビュー実行時モデル管理技術,マルチビュー協調プランニング技術の改善や,開発フレームワークのさらなる洗練化を行う.
|