• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

しなやかなシステムを実現するマルチビュー実行時モデルフレームワーク

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H00732
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ソフトウェア
研究機関早稲田大学

研究代表者

本位田 真一  早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (70332153)

研究分担者 吉岡 信和  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 准教授 (20390601)
鄭 顕志  早稲田大学, 理工学術院, 准教授(任期付) (40434295)
石川 冬樹  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 准教授 (50455193)
胡 振江  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (50292769)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード自己適応システム / 実行時モデル
研究成果の概要

システムは実世界で起こる多様な環境変化にさらされる.実行中における実世界の環境変化にも迅速かつ柔軟に耐え,可用性,応答性,セキュリティ,頑健性といった多種多様な品質を維持するには,実行時の情報を活用した自動運用が不可欠となる.自動運用可能なソフトウェアの開発支援のために,開発時に使われるモデルを実行時にも保持し,実行中の情報を反映したモデル上でシステム構成変更を決定する実行時モデリング技術が発展してきている.そこで本研究では,従来単一観点の品質しか扱えなかった実行時モデルフレームワークを拡張し,モデル複数の観点のモデルを協調して扱う実行時モデリング技術とそのフレームワークを開発する.

自由記述の分野

ソフトウェア工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自己適応システム技術によって扱える品質の範囲を拡大し,複数の品質を同時に扱えるようになることにより,先進的なシステムで導入が始まっている自動運用の有効性,対象範囲をさらに広げる.また,高度な自動運用ソフトウェアの開発方法を職人芸の作り込みによる開発から脱却させ,先進的なソフトウェアシステムの実用化を加速させる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi