研究課題/領域番号 |
17H00733
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報ネットワーク
|
研究機関 | 大阪市立大学 (2020-2021) 大阪大学 (2017-2019, 2021) |
研究代表者 |
中野 賢 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (70571173)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 分子通信 / 情報ネットワーク / ナノ医療 / 生命科学 |
研究成果の概要 |
分子通信とは、生体内における通信形態を模倣した生化学反応に基づく情報通信パラダイムである。本研究では、分子通信を技術として確立することを長期目的として、分子通信方式の設計と評価、および、応用設計と概念実装を行った。具体的には、信号分子濃度が作る時間波形を利用した分子通信方式、送受信機が環境中を移動するモバイル分子通信、バイオナノマシンの集団が分子通信を介して協調的に動作し、標的となる腫瘍の検出や治療を行う協調型ドラッグデリバリシステム、がん細胞集団が相互作用を介して大規模な構造を形成する現象について研究を行った。本研究により分子通信の基盤となる技術やアプリケーションの研究開発が大きく進展した。
|
自由記述の分野 |
情報ネットワーク
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果をまとめた論文は、情報通信分野で世界的に権威のある国際学術論文誌 (PIEEEなど)に採択されたり、大規模な国際会議(IEEE GLOBECOM 2020)において最優秀論文賞を受賞したりするなど、学術的に高い評価を得ている。さらに、がん細胞生物学と関連する研究の成果については、生物物理学分野で権威のある学術雑誌にも採択され、一般にも広く報道された。本研究の成果は新しい通信技術の開発につながるだけでなく、生物学や医学の進展にも貢献することが期待される。
|