• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

空間分割多重型エラスティック光網制御及び密連携する分散エッジノード応用基盤の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H00734
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報ネットワーク
研究機関大阪府立大学

研究代表者

戸出 英樹  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20243181)

研究分担者 廣田 悠介  国立研究開発法人情報通信研究機構, ネットワーク研究所フォトニックICT研究センター, 主任研究員 (20533136)
藤本 章宏  和歌山大学, 学術情報センター, 助教 (30711551)
谷川 陽祐  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90548497)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードクラウドコンピューティング / ビッグデータ / ネットワーク制御 / 空間分割多重網 / エラスティック光網 / 光パス設定制御 / クロストーク / 実証実験
研究成果の概要

本研究では、(ア)先進空間分割多重型エラスティック光網(SDM-EON)制御、及び、(イ)分散エッジノード応用基盤技術を確立した。特に、“使用禁止スロット”、“クロストーク(XT)コスト”、“基準隣接数”の概念を導入し、経由リンク上のXTマージンに応じた柔軟なRSCMA制御方式を確立し、低中負荷領域でベンチマーク方式の100倍以上の性能を達成した。CDNサロゲート間をSDM-EONで接続する環境で、適応的にコンテンツの移動・取得・複製・光パス設定を行う手法を確立し、有効性を実証した。NICTテストベッド上で、疑似マルチコアファイバ動的切替制御、動的サービスチェイニング制御の実証実験を行った。

自由記述の分野

情報学・計算基盤・情報ネットワーク・サービス構築基盤技術

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の主要成果は、将来のSDM-EONにおけるマルチコアファイバを用いたトラヒック収容の際のクロストーク信号劣化問題を克服する光パス接続制御を確立したことであり、その先導的な提案手法と性能面に学術的価値がある。また、将来の光バックボーンやメトロ系網への適用に加え、Beyond-5G環境下のアクセス系での利活用や、データセンタ内部の接続網への適用など、重要な導入環境が想定されており、その社会的インパクトは大きい。一方、上記制御と密連携した、コンテンツや計算機資源の探索・利用、サービスチェイニングなどの応用基盤技術の成果についても、学術的意義、社会的意義は高い。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi